今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
87Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
日々コロナの感染者数・死亡者数推移を見ているのだが、心理的懸念は広がる一方で、病気拡大自体は定量的には抑えられている。
下記のグラフが分かりやすいが、感染者数についてはS字カーブが完全に変曲点を超えたように見え、死者数も感染からの時間軸を考えると変曲点近傍を超えるか超えないかくらい。
中国が感染者の97%(7.7万人、うち湖北省6.4万人)、死者の99%(2444人、うち湖北省2346人)を占めている。また中国での初期拡大のペースに比べて、中国外での拡大ペースは遥かに遅い。示唆としては、中国での初期拡大を抑えられなかったこと(ただ初期拡大の抑制は危機認識も揃えられていないから本当に難しい)、ただ湖北省以外は中国内外への抑圧には完璧でないにしても一定成功している。感染者の実人数は検査を受けていない人などでもう少し多いとは思うが、死者数はそんなにブレないと思う
心理的懸念の拡大は、定量状況が追いつき報道されるにつれて収まると思う。そうすればコロナが直接起因となっている経済活動も時間軸とともに戻るだろう。その意味で、必要なのは資金繰り支援と、回復初期の財政・金融出動だと思っている。逆にリーマンショックもそうだが、心理的懸念の拡大自体が経済を殺すこともあるので、それをいかに防ぐか。
https://www.worldometers.info/coronavirus/
http://bit.ly/36Fue1y

景気指標として航空旅客数見込みの引き下げ(①)や自動車販売の低迷(②)、Apple下方修正(③)、外出低迷(④)が出てきている。
⑤は1月末時点でのコメントだが、SARSより大きくなり、また恐怖が消費活動に大きく影響を与えるというのが顕在化してきているのが今。景気指標・業績などが出てくる前に沈静化はできなかった(⑥)。
https://newspicks.com/news/4653399
https://newspicks.com/news/4655049
https://newspicks.com/news/4644107
https://newspicks.com/news/4656589
https://newspicks.com/news/4573721
https://newspicks.com/news/4599209
とはいえ、感染拡大を食い止めずしていくら金融・財政政策を総動員しても、穴の開いたバケツの水をくむようなものです。
まず、感染拡大というバケツの穴をふさぐことと、止血という意味での資金繰り支援に政策を総動員すべきでしょう。
新型コロナによる成長下振れは供給制約(工場の操業停止)や外出抑制(サービス消費の減少)が原因なので、政策総動員でも需要を持ち上げるのは難しいと思います。
残念なことにもう新型コロナウイルスの拡散は防げないと思います。
これから世界が考えなくてはいけないのはどうやってコントロールして共存できるかです。
インフルエンザや麻疹のように毎年起こる病気と思えば恐怖もなくなります。
問題は早く治療法を編み出して、死亡率2%をインフルエンザ並みの0.1%にすることです。
潜在成長率を超える成長を維持するため平時に拡張的な財政政策と金融緩和を多用することの弊害は、いざという時の対応力を弱めるところにあるのです。予防措置が必要な状況が近付いているのは分かるけど、極端な量的緩和で金利に下げ余地が無くなり、多くの国で政府と企業の債務が膨らむ中「財政や金融政策など全ての政策手段を用いる」として、その余地はどの程度残されているものか。危機は突然やって来て、その原因を事前に予測することはできなないというのが歴史の教訓。コロナウィルスに金融危機の引き金を引かせぬよう、世界の人々が事態を冷静に受け止めることこそが大切なところに来ているような・・・ (・。・;