• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

投信運用、成功時のみ報酬 農林中金系が国内初

日本経済新聞
81
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    WealthNavi CEO & Founder

    投資信託に限らず、成功報酬型の金融商品については、メリットとデメリットを正確に理解する必要があります。

    成功報酬型のメリットは、金融商品のリターンが高くなると報酬が大きく増えるので、リターンを高くしようという強いインセンティブを運用会社が持つということです。

    その一方で、成功報酬型にはデメリットもあります。あらゆる金融商品はリスクがあるわけですが、成功報酬型で大きく元本割れが起きると、デメリットが顕在化します。それは、報酬が発生するように運用会社が一発逆転を狙いやすくなったり、その金融商品を見捨てて別の金融商品に経営資源を移した方が経済的に合理的な状態に陥ってしまうというデメリットです。

    このようなメリット・デメリットを持つ成功報酬型は、ハイリスク・ハイリターンの金融商品と親和性が高いため、ヘッジファンドやベンチャー・キャピタルなどで多く活用されています。

    ハイリスク・ハイリターンの金融商品でも、成功報酬の設計には細心の注意が必要で、一歩間違えると大変なことになります。例えば、リーマン・ショックの時には、成功報酬型のボーナスに釣られたトレーダーたちが、サブプライムで大きく賭けに出たのが裏目に出る結果となりました。トレーダーたちは巨額の成功報酬を手にして投資銀行を去り、その後、投資銀行は大きな損失が発生して破綻したり、あるいは税金で救済されたのです。

    プロの投資家も、個人投資家も、成功報酬型の金融商品を利用する場合には、このようなメリット・デメリットを正確に理解することが大切です。

    【もっと本格的に学びたい方へ】
    上記で解説したデメリットは、経済学ではエージェンシー問題と呼ばれ、”principal-agent theory”において一連の研究が行われています。コーポレート・ガバナンスや政治学での分析にも活用されています。


  • badge
    証券アナリスト

    アクティブ投信の報酬体系の新しい形として興味深いです。

    (以下、日本にもいわゆるハイウォーターマーク型の投信があることは承知していますが、一般的な投信について述べることにします)。

    本来アクティブ運用の報酬はパッシブに対する超過リターンに対して支払われるべきものでした。しかし、現状のアクティブ投信は実績超過リターンに応じて報酬を得るものが少なく、多くは報酬率をあらかじめセットして「長く持って、わたしを信じて」という商法です。しかも結果として超過リターンが出ない場合、支払済の報酬の払い戻しがあるわけでもなく、運用会社のガバナンス(運用の失敗の責任の明確化と対応方針が不明確)という問題があります(私の知る範囲の話です)。
     原理的には実績超過リターンに対して報酬を支払う形にする形が良いのですが、例えばTOPIXが▲20%下げてもファンドが▲10%下げた場合は、超過リターンが発生し、報酬を支払うことになります。投資家からすれば、これはあまり気分の良いものではないですね。
     今回の料金体系は、投信の価格が下げた時には報酬を取らないが、価格が上がれば報酬を取るというもののようです。超過リターンの有無にかかわらず値上がりすれば報酬を得るというのは、アクティブ運用の報酬のあり方として満点とは言えないですが、選択肢を増やすという意義はあると考えます。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    NVIC(農中バリューインベストメンツ)の新しい取り組み。個人的には投資家本位だと思う。
    30%上昇した時にその10%なので3%のフィー。ただ運用ロジとして、投信でどうやって解約と合わせてフィー計算をするのかが気になる。
    NVICについては下記などでコメントしてきた。「構造的に強靭な企業」への「長期厳選投資」。日本株だけでなく海外株の投資もやっていて年金などが主要顧客だと思うが、投信にも。
    こういう特徴ある投信が増えていくことは、とても嬉しい。売るのが楽天証券とSBI証券ということだが、商品・顧客属性マッチングでは銀行で売ってもよいのでは?証券系投信は新規設定時以降は資金流出が多く、銀行は積み上がっていくことが多い(ファンドにもよるが)。
    https://newspicks.com/news/4007120


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか