関連記事一覧
米、韓国や伊への渡航中止勧告 米国内で初の死者も
共同通信 367Picks
米、中国全土に渡航中止勧告 大使館員らも国外退避
共同通信 287Picks
日本滞在の米市民は帰国準備を 大使館:時事ドットコム
時事ドットコム 48Picks
タイ、日本への渡航自粛を自国民に要請 観光に影響も
産経ニュース 38Picks
「日本も3週間後、地獄を見る」まるで戦争…欧州に住む日本人の警告
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 25Picks
台湾、日本渡航に「注意」情報 市中感染の可能性を指摘
朝日新聞デジタル 18Picks
BCG接種で新型コロナの感染は防げるか 驚異的に死亡率の低い「日本の謎」を解く鍵
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 9Picks
米、待ちきれず救出へ「日本政府、逆に感染広げている」
朝日新聞デジタル 9Picks
米大統領、感染対策で欧州からの渡航30日間停止 低利融資など支援策も
Reuters 7Picks
「日本売り」始まる!?
K2 Investment 投資アドバイザー 大崎真嗣の海外投資ブログ 6Picks
Q10.通常の季節性インフルエンザでは、感染者数と死亡者数はどのくらいですか。
例年のインフルエンザの感染者数は、国内で推定約1000万人いると言われています。
国内の2000年以降の死因別死亡者数では、年間でインフルエンザによる死亡数は214(2001年)~1818(2005年)人です。
また、直接的及び間接的にインフルエンザの流行によって生じた死亡を推計する超過死亡概念というものがあり、この推計によりインフルエンザによる年間死亡者数は、世界で約25~50万人、日本で約1万人と推計されています。
通常のインフルエンザでさえ、毎年インフルエンザが直接の死因とされる死亡者数が数百人。さらには間接的死因による死亡者数が一万人に及ぶという。アメリカでは今冬の通常インフルエンザ死亡者数がやはり一万人。批判を覚悟して敢えて言うが、治療薬のない新型コロナウィルスを蔓延させない努力は必要だが、今の状況は連日の過熱報道による心理的バンデミックスに陥っているように思える。
シリコンバレーでは、アジア人との対面のミーティングがキャンセルか、拒否され始めているそうです。現地に着いても、Zoomでの面談を依頼されたりと。
コロナリスクというよりは、潜在的なアジア人への嫌悪感、差別感のあらわれかもしれません。同時に、中国人か日本人か、は大半の欧米の人にとってみたら違いもよく分からないし、むしろアジアで一括りにされることが殆どです。自分たち日本人は中国人や他のアジア人とは違う、との意識はひとりよがりな幻想かもしれません。中国対米国、の対立構造の中で、日本人の国際社会での立ち位置を考えさせられます。
経済面についてもこれからダメージが顕在化してくると思います。インバウンドだけでなく内需も冷え込んでいますので、経営者の方はこの事業リスクにどうやって立ち向かうべきか、情報収集や各種専門家への相談など、できるところから取り組んでいってもらいたいです。「うちは大丈夫」と言っているところほど足元掬われたとき、悲惨なことになっていると思います。
米国務省は同日、感染者が急増する韓国も日本と同様に4段階中でレベル2とした。
手洗いとアルコール除菌のおかげではないかと言っていました。
連日新型肺炎のことばかりで、インフルエンザや毎年恒例のノロウイルス感染の話しを聞かないですね。
アメリカが日本渡航警戒レベルを上げたそうですが、インフルエンザはアメリカの方が深刻だと思うのです。
アメリカでは、インフルエンザの治療を自己負担で受けたら、あっという間に万札が10枚単位で飛んでいきますから、今、アメリカに行く日本人は、インフルエンザを警戒するべきだと思います。
→ちなみに、昨日アメリカの友人と話したら、CDCがかなり危機感を高めて、ピークは超えたみたいと言っていました
もちろん、アメリカ人が今の日本に観光では来ない方が良いとは思います。第一に観光にならないですから。
けれども、日本人がこういう報道に一喜一憂して過度に心理的にパニックになるのは、免疫力を下げることにも繋がりますし、良くないですよね。
→だからといって、日本政府の対応が良いとは思っていません。心理的パニックにさせている一因は、日本政府だと思っています…
「Level3」ではないので、入国に関する制約は現時点ではありませんが、レベルの引き上げは、CDCが日本の感染拡大防止に対して「失敗した」と理解していることを示しています。
「Level3」にならないことを祈るしかありません。
CDCのサイト(一次情報源)
https://www.cdc.gov/coronavi…/2019-ncov/travelers/index.html
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
国内における検査体制を強化する必要もありますが世界中の研究機関や製薬会社と連携して治療薬やワクチンの開発にも全力を尽くしてもらいたいです。
渡航警戒レベル以上に現在の日本の危機意識レベルをもっと引き上げることが必要なのかもしれません。
http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_mizugiwa_200221.pdf
この先のレベル3では、高齢者等に関わらず全ての人は余程のことがない限り渡航は控えるように、という内容で、現在の中国がそれに該当する。
尚、レベル3になるとアメリカに渡ると14日間の隔離が行われるということであり、実質には渡航行為は停止するということと理解した。14日隔離されるとわかっていて旅立つ人はいない。
つまり、なんとしてでもレベル2段階で留める必要があり、関係者の互いの非難合戦などしてる場合じゃない。一致団結して、問題を解くしかない。
CDC HP 原文
Japan is experiencing sustained community transmission of respiratory illness (COVID-19) caused by the novel coronavirus.
The virus can spread from person to person.
Older adults and those with chronic medical conditions should consider postponing nonessential travel.
Travelers should avoid contact with sick people and clean their hands often by washing with soap and water for at least 20 seconds or using an alcohol-based hand sanitizer with 60%–95% alcohol.