この連載について
関連記事一覧
「企業価値417億円」Origamiをメルカリが買収した理由
Business Insider Japan 601Picks
前沢友作氏が電子決済事業で「第2の創業」
共同通信 503Picks
シリコンバレーで構想、深センで起業 Ankerの「企業文化」という強み
Forbes JAPAN 339Picks
発展途上の東南アジアSaaS、日本勢の活路は「バーティカル」にあり
INITIAL 275Picks
国内上場SaaS企業のマルチプル評価について
note(ノート) 63Picks
ソニー社名変更の舞台裏 「第2の創業」に再挑戦
日本経済新聞 22Picks
「SaaS」のメリットとデメリット 競争激化するサービスと市場を解説
Forbes JAPAN 18Picks
「分かった中小企業のDXの本質」--BAISOKUの主張
ZDNet Japan 15Picks
Reproが総額約30億円の資金調達を実施。 エンゲージメントマーケティングの領域を拡大し、 CE(カスタマーエンゲージメント)プラットフォームへ進化
CE(カスタマーエンゲージメント)プラットフォームRepro(リプロ) 14Picks
【アンカー・ジャパン】Ankerグループの本社Anker Innovationsが深圳証券取引所の新興企業向け市場「創業板(ChiNext)」へ新規上場
時事ドットコム 13Picks
-----創業から6年であるにもかかわらず、すでに世界66ヵ国で使われていると聞きました。
海外への進出は、創業当初から計画していたことです。人口が縮小していく日本にとどまっていては、飛躍は望めません。ですから今は赤字を出してでも、グローバル展開は“必須”という意識でやっています。---------
-------まずはReproが、グローバルNo.1企業になる。そうすればReproに続きたいと夢を持てる若者が、出てきてくれるんじゃないかと思うのです。「平田にできるなら、俺にもできるはずだ」という風に(笑)。
そんな想いで創業から6年間、無我夢中で走り続けてきました。日本企業のマーケティングの課題を徹底的に解決しながら、日本企業としてグローバルトップを目指し、これからも全力でコミットしていきます。
“グローバルNo.1企業を日本から出すことで、もう一度日本の自信を取り戻したい” テックの領域だとどうしても海外に対して苦手意識がある会社が多いけどソニーやトヨタが世界で勝負して大きなインパクトを残したように僕らも出来るんだということを証明していきたい。
カスタマーエンゲージメントは益々重要になっていると思います。
> ここでポイントになるのが、体験の「連続性」。良質な体験を“連続して”提供し続けることで、企業と顧客との信頼を築き、長期的な“ファン”になってもらう。それが「カスタマー・エンゲージメント」の考え方なのです。
・もはやKPIがファン数ではない(これは分かっていました)
・エンゲージしても、その先に「良いタイミング」で、再度アプローチできなければ、本当の意味でのエンゲージメントではない。
私はインバウンド業務をやっている為、ターゲットが全世界と広く、まずは「知っていただく事」に注力してマーケティングを行い、繋がった方々から、お客様を知る努力を重ねてきました。お客様を知らずに次の手は打てないですからね。
しかし、繋がって、ニーズ把握して、優待券という餌を撒いただけで一杯一杯になっていました。例え、日々の情報発信から「いいね!」や「シェア」を獲得しても、本当にお客様が日本に来日するタイミングで再度プッシュが出来ていなければ、簡単に忘れられてしまう存在である事を、再度肝に銘じなければ、、、と改めて感じました。
(その為に、旅行日程を把握している旅行会社とのタイアップはしていますが、自らの独自に旅行日に合わせた再プッシュができていません)
エンゲージメント率向上の為、色々やってきたつもりではありましたが、個々の「タイミング」に寄り添った取り組みに注力していかなければ、と思いました。