関連記事一覧
【コラム】「東京湾うんこまみれ問題」はどれだけ根深く深刻なのか、13年前から指摘も【東京オリンピック】 (2019年8月20日)
エキサイトニュース 22Picks
「前代未聞」 区長は解散通知、議長は拒否 混迷続く東京・千代田区
毎日新聞 7Picks
MaaS受容性調査(2):東京23区で駅徒歩10分圏内に住んでいる人の割合は…
レスポンス 6Picks
<あのころ>皇居前で「米よこせ!」 食糧難の東京・世田谷区民
共同通信 4Picks
東京都、感染者数を区市町村別に公表 警戒促す
日本経済新聞 3Picks
小学校で体育授業の児童7人搬送 熱中症か 東京 足立区
NHKニュース 3Picks
「都構想」区名に東京2区が懸念 中央・北、大阪は変更せず
共同通信 3Picks
東京都品川区、全区民に3万円給付 暮らしを支援
日本経済新聞 2Picks
東京都大田区の高齢者施設で12人が感染
共同通信 2Picks
地方財政とは 自前の税収は4割
日本経済新聞 2Picks
世田谷区の気持ちもわかるのですが、どの地方自治体も決められた運用でやっているので(モラルを著しく欠くところもありますが)、そこは世田谷区も制度廃止に向けているパワーを税収を確保するパワーに変えてほしいですね。
https://newspicks.com/news/4273318/
子供は社会の未来です。まずは、最低限の公共サービスを充実させることが、世田谷区のためにも、日本全体のためにも大切なのではないでしょうか?
【世田谷区の待機児童数の推移】
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/009/d00031371.html
昨年の途中からふるさと納税の規制が強化されて、魅力度が薄れていますので、昨年までのトレンドで増えることはないと思いますが。
ふるさと納税は以前よりも返礼品のルールが厳しくなっていますので、以前ほどの影響ではないようにも思いますが、住民が安心して暮らせる公共サービスを提供できなくなるのは問題です。
ゾンビ企業を生き永らえさせているのと一緒。新陳代謝が全く進まないのが根本的な日本の原因。自治体も同じ。アメリカなんてゴーストタウンいくらでもあるぞ。なのに日本は夕張???
しかも業者をどうやって選んでいるんだよ。癒着以外あるの?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません