この連載の記事一覧
【音声】ノーベル賞学者の「好奇心」は、常人と何が違うのか
NewsPicks編集部 206Picks
【高橋祥子】経営のヒントは「生物の生存戦略」にある
NewsPicks編集部 367Picks
【休日に考える】私たちの文化を規定する「日本語」の正体
NewsPicks編集部 227Picks
【藤野英人】伝説の投資家に見る「稼いだお金」の使い方
NewsPicks編集部 297Picks

【藤野英人】危機の時、伝説の投資家「本多静六」に学べること
NewsPicks編集部 408Picks

【内田和成】ビジネスの「パラダイムシフト」はいつ起きるのか
NewsPicks編集部 260Picks

【出口治明】技術の進歩は「ビッグ・ブラザー」を生み出すのか
NewsPicks編集部 159Picks

【出口治明】小説『一九八四年』は、なぜ今でも本質的なのか?
NewsPicks編集部 428Picks

【入山章栄】ドラッカーが喝破した「アイデアが潰される」真因
NewsPicks編集部 415Picks
当時の経験値不足の一介のサラリーマンだった私が、サラッと読んだくらいでは全く身にならなかった。もう全然覚えてない。
古典こそ、教養と経験基盤に応じて読み解ける深さが異なる「謎かけ」。西洋絵画と似てる。本文のマネジメントとビジネスの違いなどは、まさに。
最近はマネジメントよりエキスパートに転身したく、
メンバーの能力を高めチームで成果を上げる以外
『あなた(私のこと)は何ができる人ですか?』己のexpertiseをシャープにすることを一義にしてきたが
この記事を読むとドラッカーのマネジメントはジャーマネの話ではない、プロ経営者の話である、読む気スイッチはいりました!
以下記事より
ミシガン大学のジェームズ・ウォルシュという経営学者の論
文の有名な一節
“The law is for justice, the medical is for health, and
business is for ____ ?”
この下線に当てはまるものを考えてみる。
society progress economy....
だからビジネススクールでの題材にならないのかなと思った。
僕は修士論文でNGOのマネジメントを題材にしたんだけど、その際にドラッカーが非営利組織のマネジメント研究の第一人者だと知りました。
僕にとってはそこの分野での師匠だと思ってます。
そして今の時代だからこそドラッカーのマネジメントは読むべきだと強く思います。
皆様も是非ご一読ください!!
ドラッカー信仰から 自分で考え行動するためのものへ変わるきっかけになる。
「責任と権限は表裏一体です。」は経営だけでなく、人の生き方に共通な基本原則。
最初はとにかく王道を、ということで、入山章栄先生にドラッカーの『マネジメント』を解説していただきました。実は自著で「アメリカの経営学者は、ドラッカーなんて読まない」と書いたこともある入山先生。今回、半ば前言撤回する形で、ドラッカーの現代的な意味について語ります。
入山章栄さんの感情的な昂りが、音声で伝わってきて、楽しかったです。
所ジョージのバホバホ隊とコサキンの話はテキストになっていません笑
「ビジネスに目的はない」という要所は、テキストよりも音声の方が伝わってくるものがあります。
こうみると、インタビューを文字にする難しさ、そしてドラッカーについては翻訳することの難しさと力について考えさせられるインタビューでした。
音声とテキストの両方があるのは、とてもいいと思います。
部屋の片付けをしながら音声で聞いて面白かったので、テキストを読んで、コメントを書きました。
どこを押せば音声の再生にいくか、ちょいと悩みましたが、慣れの問題ですかね。
このテーマ、久しぶりに読み返そうかなという気にしてくれそう。楽しみにしてます。
読まないと話を聞いたのは、もう5年程前です。
僕はドラッカーが大好きでしたが、そんなに驚きも
ありませんでした。
日本とドラッカーは、親和性が良いと思います。
再びここから、やる事が大切な様に思います。
また今回、入山先生がおっしゃる
・ステークホルダーの幅広くとらえる(リフレーム)
・イノベーションによる新顧客の創出
と言われて、現代の日本こそ必要だと強く感じました。
また読みなおして勉強します。
——引用——-
企業とは社会の中で責任を果たす存在であり、もっとステークホルダーを幅広くとらえる必要がある。ドラッカーが語っているのは、こうした文脈での「顧客の創造」だと考えます。
もう1つの観点は「イノベーション」。現代ではブルーオーシャン戦略と言われるように、文字通り、現時点では存在しない顧客を新たに創出することです。
それを社会やコミュニティが受け入れてくれれば、企業は成長しつづけられます。