関連記事一覧
クルーズ船 ウイルス陽性は10人 うち乗客9人 日本国籍は3人
NHKニュース 387Picks
新型ウイルス感染3万人超える 中国、死者は636人に
共同通信 116Picks
クルーズ船で新たに10人感染 新型肺炎、3700人待機
共同通信 107Picks
クルーズ船 新たに70人 新型ウイルス感染確認 計355人に
NHKニュース 67Picks
新型ウイルス クルーズ船 きょうは約500人が下船の見通し
NHKニュース 45Picks
新型コロナウイルス クルーズ船乗船者で4人目の死者 80代
NHKニュース 28Picks
クルーズ船の米国人を自ら移送と打診 米政府
テレ朝news 23Picks
新型ウイルス クルーズ船 新たに99人の感染確認
NHKニュース 16Picks
新型ウイルス クルーズ船で新たに88人感染確認
NHKニュース 13Picks
クルーズ船の10人感染 日本人3人、新型肺炎
共同通信 13Picks
一方で重症化する場合には、発症して1週間ほどで呼吸状態が悪化するケースが報告されており、現時点で軽症であっても頻繁に医師や看護師が状態を確認する必要があります。特にクルーズ船の中は比較的高齢の方が多いと想定され、今後重症になるケースが出てくるものと予想されます。
重症患者を早期に発見し、スムーズに医療機関に搬送して治療を開始することが、「死亡」という最悪の結果を避けるのに最も重要です。「隔離したほうが良い」という意見にとらわれすぎて搬送のタイミングを逃してしまわないよう、マネジメントが必要と思います。
※追記、調べてみたら、本当にそうらしい数字。本日発表の東京都のインフル罹患数。
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/flu/2019/Vol22No15.pdf
例年ならインフルエンザのピークは1月下旬から2月中旬で、メディアも医療機関受診のインフル発症数をグラフで📈報道している時期なんですが、圧倒的に低い。
暖冬多湿というパラメータもあるが、例年より平均気温も湿度も高い12月で、例年より多い発症数だから、暖冬多湿を理由には、しにくい。
もしこの仮説が本当に効果的ならば、すごいことだと思う。コロナとインフルの死亡率は同じくらいと言われてるので、コロナの脅威をチラつかせて国民が予防に努めインフルをブロックできたならば、感染症による死亡者は例年より極めて低い、という結果が春あたりに出たりしないだろうか?
人は「見えるリスク」には敏感で「見えないリスク」には鈍感である。
今回で言えば、見えるリスクであるコロナを脅威に感じて頑張るあまりに、見えないリスク(インフル)を予防できているのかも。やれば出来るじゃん!ということだ。
応用編で、私が政治家ならどうするか?
「体脂肪率●パーセント以上の人間のみに感染する恐怖の新型ウィルスが…」とメディアにフェイクニュースを仕込み、国民が本気でメタボを解消。
国の医療費の大幅削減になりましたとさ、めでたし、めでたし。
ですから、船に乗る際に、感染症に罹患しているかどうかの有無の申告で、虚偽に申告をすると強制的に船から降ろされることもあると規約に書いてあるくらいです。
今回の場合、香港で降りた新型肺炎に罹患した患者が船の中でどのような行動をしていたか?について、全く情報がありません。
この人が、傍若無人に船内で行動していたとしたら、そうでなくてもクルーズ船という非日常的な環境なので、他の乗客も無防備だったでしょうから、こういう結果になるのかと思います。
重要なことは、このような集中した感染は、クルーズ船という特殊な環境(しかも冬)だったということです。過度に反応するのは危険です。
けれども政府には今後は対応をきちんとして欲しいと思いますね。
乗員乗客合わせて3700人という分母の
中で、感染者が60人程度というのは、
船内の秩序がきちんと保たれている証左
なのではないか?その分、ストレスもいかばかりか。
関係する方々の献身的対応に、敬意を表したい。
万万が一そういう判断があるのなら、形をつけるため船内に留め置かれるひとたちは気の毒です。総合的な対応の仕方を見ていると、日本政府がどの程度このウィルスを脅威と感じているのか読み切れず、なんだかモヤモヤしたものが残ります (@_@)ウーン