849Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
9割リストラが腑に落ちない…
このご時世、メルカリさんが人余りだとは思えなかったけど、そうでもないのかもしれない
人気 Picker
元々、売却のニュースが流れた段階でCFがかなり厳しい状況になっていたという話ですから、売却価格は想定内かと。それでも、解散ではなく売却という形で着地させたのはオリガミ経営陣の皆様の尽力はもちろんのこと、メリカリの優しさもあったのかと思います。

社員の9割もリストラされるなら、何のために売却したんだ?という声もありますが、独立会社が解散したら全員残る先は無いわけですから、むしろ1割でも救えたと言うべきではないでしょうか。
複数のメディアが今回の売却に関する記事を書いていますが、総合すると、
①売却価格は1株1円
②康井社長が既存株主からすべての株式を買い取ってメルペイに譲渡する
③事業価値は事実上ゼロ円
④社員については、9割をリストラをする

それでも、ユーザーがWalletに予めチャージをした預かり金には手を付けないでメルペイに譲渡をするということのようです。Origamiの事業体は、きちんとしてメルペイに譲渡しようとするOrigamiの経営陣の姿勢は、評価してあげたいと思います。
B to Bモデルをやっている以上、それを止めてはいけないという責任感もあったことでしょう。
→B to Cであれば資金決済法に基づき事業廃止が出来ます。

QRコード決済に関しては、PayPayの奮闘で、一定の範囲で日本に根付く可能性が高くなってはきましたが、実際のところはまだ不透明です。
ファーストペンギンだったOrigamiの経営陣にはお疲れ様と言ってあげたいと思います。
資本力のある会社のみが生き残るこの業界は恐ろしい。でも、社員にとっては、ここ数年のオリガミでの体験は凄く良い経験となり、個人の価値を上げたはずです。どんなストックオプションより価値が有ると思います。うちの会社に数人来て欲しい。
9割のリストラということは、オリガミの人材はメルカリでは使えないということなんでしょうか。なかなか厳しい。
オリガミはビジネスとしてはうまくいかなかったかもですが、プロダクト単体でいうとよかったし、デザインも洗練されてた。

なので勢いのある会社の経営者が今頃オリガミのエンジニアとデザイナーでいい人採用したいから紹介してくれと関係者に連絡している絵が頭に浮かびます。笑

メルカリもメルペイ立ち上げ段階であればオリガミの人材を引き継ぎたかったでしょうが、すでに立ち上がっている状態で百人単位の人はいらないというのはよくわかる。
うおおおお。。これは厳しいな。。
一周回ってポジティブに捉えようと思って今朝こんなこと書いてたけど、完全に見立てがあまちゃんだった・・・。
https://comemo.nikkei.com/n/n7cd6461d6274

売却価格0円であっても当期純利益が−25億円もの会社をメルカリに背負ってもらえるところまで持っていったのは評価してもいいかもとか思ってたんだけど、
ここまでの内容のディールなら、完全に経営破綻でしかないから前言撤回します・・・。

なんでこのタイミングでこの事実が明かされたかを考えると、メルカリ側が事実を明かさないと実質被害に繋がる風評被害になってたのかな。
「どうやらシナジーが思い浮かばない大赤字企業を、金まで出して買ってしまい、リスクが高まってるぞ」的な。

メルカリとしては、大幅にコストカットしてPLへの影響なくし、且つ0円でBSにも影響ないようにするなら、地銀とかとORIGAMI が結んだ業務提携などの破綻処理をしてあげるよって感じなのかな・・・。わかんないけど。

メルカリは優しいなと感じたけど、やっぱハードシングスだな起業は。
これを以て、フィンテックバブルの崩壊という指摘は、フィンテックを狭義で捉えすぎ。まだまだフィンテックが浸透していないなかで崩壊とは。ずっと前から感じていましたが、やっぱりどこか、電子的に決済をすることへの、懐疑、怪しさという気持ちが根底にあるのでしょうか。

そもそも、日本の経済規模や貨幣の流通規模に比べると、バブルといえるところまでフィンテックが育っていない気がしてなりません。

追記:一晩明けて思いましたが、これでフィンテックバブル崩壊といったら、シンガポールのフィンテックとかどうなっちゃんでしょうか。バブル×バブル×バブル×バブル×バブル×バブルでしょうか。成功しているサービスもあるし、あえなく退出したサービスもある。そうしたなかで、人材が育ち、資本・資金も回転している。シンガポールで行われているフィンテックフェスティバルも、アジアのみならず世界でも最大級というイベントに育ち、世界各国から人が集い、情報、資本、人材が集まるようになっています。バブル、と書くからには、バブルの定義を定めてデータなどで証明しないと「バブル」と記事には書けないと思う。バブル、と書けば、一見分かりやすくなり、目にとめる人も多いでしょうから、兎に角読まれることが記事としてメディアとして成功ならば、それでもよい、ということでしょうか。Origamiがキャッシュレス決済の老舗と書いてありますが、キャッシュレスという括りなら、もっと昔からやっているのがあって、正確に言えば日本版QRコード決済の老舗、なのではないでしょうか。フィンテックとかキャッシュレス決済をどういう意味で捉えているか謎が残る記事です。
そんなに人員整理をする必要があるのかな?
技術者はそのままメルカリさんとしてもほしいのでは?

「オリガミは売却発表と同時に社内向けに大規模な人員削減策を公表。社員185人のうち約9割にあたる160~170人規模のリストラ策に踏み切る。」
最後の最後に、何を残すのか。これら会社を経営する中で、常に考えているはずなのに、意外と忘れがちになりますね。

「社員9割リストラ」と書かれても、オリガミさんにネガティブな印象がないのは、この市場の激しさを物語っているなと個人的に思います。
「オリガミはコスト面の負担が大きい一方で収益が追い付かず、1月中旬の段階で「残り数週間で資金がショートするレベル」(関係者)だった。」

どれだけ逼迫した状況だったかを物語る内容と感じます。

「現在、多額のリスクマネーがフィンテック・ベンチャーに流れているが、今後はより一層スタートアップの真贋が問われる。」

そゆことじゃないと思います。もはや巨大資本が入り乱れるパワーゲームになっています。真贋ではなく資金力が問われる争い。