関連記事一覧
日印初の外務・防衛閣僚協議開く 「自由で開かれたインド太平洋」確認
毎日新聞 57Picks
米印、宇宙分野で連携へ 日本と3カ国協力も強化
共同通信 43Picks
インド、5年で100の空港新設へ 課題は環境への影響
Forbes JAPAN 25Picks
英国でシェール革命起きず!政府は「開発」で立ち往生 関連活動への46億円の投資は水の泡に
note(ノート) 12Picks
食品大手など7社 新商品開発で異例の協力
NHKニュース 9Picks
三菱商事ら、ホーチミン市の大規模開発事業へ参画
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 9Picks
ロスネフチ、北極圏の油田開発で日本企業に出資打診=関係筋
Reuters 6Picks
中国とロシア、深まる軍事交流 なぜ日本の警戒感は薄いのか
朝日新聞GLOBE+ 5Picks
【総延べ約80万平米】三菱商事と野村不動産 ベトナム・ホーチミンで分譲住宅開発に参画
建設通信新聞Digital 4Picks
燃料電池の技術開発を促進する「開発戦略」を策定 経産省
レスポンス 4Picks
さらにインドは米国の圧力にも関わらず大規模なロシア製武器の購入を続けており、特に米国が神経を尖らせていたS-400の導入も決定しました(ロシア側では今月から生産が始まり、来年までに納入予定)。
記事中でも触れられているように、こうした動きは米国を刺激するでしょうが、この10年ほどの米印接近を苦々しく思っていたロシアからするとこれも渡りに船というところであると思われます。
資源確保と調達先の多様化という意味がありますね。