関連記事一覧
GAFAを意識した規制に注目、2020年度に金融機関が確認すべき法改正とは
FinTech Journal 13Picks
ドコモ、金融機関向けにレンディングプラットフォームの提供を開始
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 11Picks
フェイスブック、金融サービスのターゲット広告巡り利用者が提訴
Reuters 10Picks
ドコモ、ユーザーの信用度をスコア化 金融機関に提供開始 同意者のみ
Engadget 日本版 9Picks
キーワードは「リバンドリング」、富士通が考える金融デジタル変革戦略
FinTech Journal 7Picks
Huawei、「米政府がサイバー攻撃を仕掛け、従業員を脅した」と主張
ITmedia NEWS 4Picks
社説/地方創生第2幕 地域金融機関が役割果たせ
日刊工業新聞電子版 3Picks
PCメール、モバイル、IoT--2020年のサイバー攻撃予測(アバスト)
ScanNetSecurity 3Picks
クラウド会計のfreeeが上場、終値2700円 公開価格を35%上回る 佐々木CEO「次世代の金融サービスにも投資する」
ITmedia NEWS 2Picks
IoTに必要な新たなセキュリティ対策とは ~新しいマルウェア対策も紹介~
NEC 2Picks
次の危機がバブルの崩壊をきっかけに起きるのか、気候変動をきっかけに起きるのか、はたまた全く別の要因で起きるのかはたぶん誰にも分かりませんが、マイナス金利で利ザヤが消えた金融機関の相次ぐ破綻が原因になることも“有力な”シナリオの一つです、たぶん。しかし、レガシーシステムの維持に膨大な資金がかかる金融機関が低収益でセキュリティー対策が出来ず、危機的状況に相次いで陥る可能性までは正直考えてなかったな・・・ でも悪意に満ちた攻撃がこれだけ激しくなると、そんな夢想も荒唐無稽では無さそうですね。怖い世の中になってきた (・。・;
金融機関が市場にリスクを提供してどうする
システム開発の多くを外注して作っています。
その状況で、サイバーセキュリティ人材を養成することなどできません。
アメリカの金融機関の一部は自力でシステム開発を行なっています。
当然、その中にはサイバーセキュリティの人材も要請しています。
今の日本の金融機関が既に失ったシステム開発の知見を取り戻すことはできません。
従って、その先のサイバーセキュリティの知見をつけるなど夢のまた夢です。
なので、結局、外注になります。
しかし、外注先には多数の金融機関からの要請が集まりますが、
外注先も人材が限られているため、対応できません。
そうなると、結局、人材の単価やサービスの価格は吊り上げられ、
中小の金融機関は対応できなくなります。
顧客に多大な迷惑をかける前に、外部の資本を受け入れて、
サイバーセキュリティ態勢を充実させるのも一つの手と言えます。