関連記事一覧
人は1年間で何ができるかを過大評価している(みんなやりすぎ!)
ライフハッカー[日本版] 226Picks
ヨーロッパ学力一位、教育電子化を大胆に進めるエストニアに見る未来の教育
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 27Picks
日本、国際学力調査で全科目が中国以下に…「大学教育」は世界51位の悲惨な結果
ビジネスジャーナル 21Picks
モンテッソーリ教育を受けた有名人まとめ
スタスタ 17Picks
Zoom自動で文字起こし(字幕)
shinshuedu.blogspot.com 17Picks
【徹底解説!】イエナプラン教育のメリット・デメリット
スタスタ 16Picks
韓国とは大違い…日本は「世界最低レベル」、英語教育がマズい
幻冬舎ゴールドオンライン 15Picks
地方の国公立大学も存亡の危機…激変する全国大学教育
ビジネスジャーナル 14Picks
「STEAM教育」の旗振り役を狙う深圳発のベンチャー。Makeblockが日本で夢見る「なんでも実現できる世界」
ハフポスト日本版 12Picks
人生には「本人が絶対に気づけないこと」がある 教育やマネジメントに求められる“補助線”の役割
ログミー 11Picks
ではなぜお高いのか、理由はイロイロあると思いますが、ワタシは、その一つが管理職の多さとその報酬、および大学特有のガバナンス構造だと思っています corporate スタンダードのガバナンスがないのに、corporate 並の報酬をもらってる、ということですねぇ
昔(40-50年前)はそうではなかったらしいのですが、MBAプログラムが出来たあたり(=ビジネススクールの経営モデルが出来たあたり)から変わってきた、と、先日お話した他学科の学科長のセンセイがおっしゃっていました
諸説があるとおもうので、NPで特集してー
あ、ちょっと面白いですよ、経営モデルとしてのビジネススクールは 大抵何処の大学でも、(収入の少ない文系学科を含む)大学全体から経営分離してますし、業界全体として、教授供給源であるPhDの数を増やしすぎない仕組みになっています ワタシのような工学部のヒトから見ると、さすがご専門だけに、良く考えられてるなぁ、という印象ですよ
背景はいくつかあり、
① 大学の大衆化。大学の数が増えて、卒業しても希少価値がなくなった。50年前に比べれば、(大多数の)大学を出たからといって立身出世できなくなった。
② 大学の予算増大。特に、トップ大学ほど研究費が激増し、学費の激増に反映されています。学費ローン貸付業が急拡大した背景でもあります。なお、日本では、他の先進国に比べて研究が遅れをとっており、それは研究予算が伸びていないからなのですが、一面では、学生に破産するほどの多額の借金を背負わせるほどには学費を激増はさせていない、ということでもあります。
それでは、大学に行く人間や大学の数が減るのかというと、減る可能性は高いです。大学に行っても大した就職が無く、高卒の方が生涯収入が高いくらい、ということになれば、大学へ行く人間は減るでしょう。
ただ、富裕層、高所得の仕事に就きたい層は、大学に行き続けるでしょう。結局、起きていることはやはり社会の二極化、貧富の差の拡大です。米国式の大学モデルは、大学教育を大衆化して、中間層が大部分を占める平等な社会をつくることに失敗したのです。