関連記事一覧
イギリスのEU離脱のニュースで「蛍の光」が流れていたので、調べてみたら実に興味深い
note(ノート) 152Picks
新EU離脱協定案はイギリス経済に「相当厳しい」内容だった
Newsweek日本版 125Picks
EU 英との自由貿易協定 「移行期間」に交渉まとまるか
NHKニュース 31Picks
イギリスとEU「円満離婚」までの長い道のり。実は最大の難所は「漁業権」だった
Business Insider Japan 22Picks
英国、合意なき離脱でもEUへの支払い義務ある=欧州委員
Reuters 8Picks
イギリスは本当に疲れている…「EU離脱問題」の現在と未来
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 6Picks
なぜ英国はEU離脱でいつまでも揉めているのか - 離脱派も「合意なき離脱」は避けたい
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 4Picks
イギリスのEU離脱、何がどう変わる?
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 3Picks
10月中のEU離脱は絶望的 EU側は延期受け入れ検討
朝日新聞デジタル 3Picks
英国、10月末にEUから離脱へ=ジャビド財務相
Reuters 3Picks
前職のお金のデザインの時に、Brexitが金融市場にどのような影響を与えるのか、色々な方にコラムを書いて頂いたのを思い出します。
様々な見解や予測があるものの、結局は起きてみないとわからないというのが結論だったと思います。EUができた時も同じ。イギリスが決めたことを見守り、起きることは対処する、しかないように思っています。きっとまた50年後くらいに、この判断の良し悪しがわかるのではないでしょうか。
個人的にはイギリス経済は低迷すると予測します。
やはり屋台骨である金融業の落ち込みがひどいでしょう。
イギリスの金融業はかつて世界の工場と呼ばれた時代に遡ります。以前は産業の中心地にある証券取引所に富が集まりました。今のニューヨーク証券取引所や東京証券取引所がこれに当たります。
しかし、イギリスでは製造業の衰退に伴い、落ち込みました。
当時のサッチャー首相が金融改革を推し進め、自由化の波を起こし、国際的な金融都市へと発展し、
更には、EUができると、金融パスポート制度により、EU各国の金融免許があれば、イギリスでビジネスができるようになり、
FinTechの興隆もあり、成長しました。
しかし、EUから離脱することになり、金融パスポート制度が無になり、イギリスから見える市場が狭くなるため、FinTechの事業者はイギリスから去りつつあります。
まだ先は見えないですが、これまでロンドン証券取引所に集まっていたお金も少しずつ流出し、ドイツやシンガポールや香港の証券取引所に流れる可能性もあります。
イギリスにこの流れを止める術は無いと思っています。
イギリスに有利な締結になれば、第二第三のEU離脱国が出る可能性がありますから。
但し、イギリスのEU離脱は暗い未来ばかりじゃないと思いますけどね。
新しい時代の幕開けなので、新年のお祝いのようになるのでしょうか。もしくは、何も変わらない粛々とした幕開けなのでしょうか。
きっと歴史的な出来事。離脱がよかったのかどうかは歴史しか検証できないですよね...
結構シビアな問題。関税問題を起にスコッチウィスキーの
スコットランドや北アイルランドの独立問題も
再浮上。