NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
新しい技術が日々出て家電量販店に覗いていた昔と違って、個人にパーソナライズした体験を提供できる安くて早いECが根付きました。
ちょうど業界1位のBest BuyNY店に先日行きましたが、そこそこ人はいるもののAppleの方が多かった印象です。
個人的にはトースターで有名なバルミューダが日本のスタートアップだったということに驚きです。
多角化を余儀なくされた家電量販店の今後とは。今後のシリーズに期待。
各社、軸にする価値によって扱うものが違って面白い。
ビックカメラ→薬・酒
ヤマダ電機→家・家具
ヨドバシカメラ→ホテル
ヤマダ電機は、人生における重要な買い物に特化して「ワンストップ」という価値を押し出している。オフラインに価値がのこる分野で最も勝ち筋がありそう。
<大塚家具は“ヤマダ電機家具部門”化を徹底できれば、大きな可能性を秘めている>
https://www.google.co.jp/amp/s/biz-journal.jp/2020/01/post_136990.html/amp
大型店舗は、レストランフロアがあり、書店があり、子どもが遊べるプレイランドがある。
自分自身も「家電」以外の目的で訪問するケースが多く、「家電」という名称はすでに昔の名残りのような感覚。
すでに家電量販では無くなっています。
また、家電の説明ができることが家電量販の強みなので、家電を扱っているドン・キホーテさんが競合とは言い切れないところもありますね
行く回数が減ったのは、単に、インターネットで買っても送料無料なので、
見て買わなくて良いものはインターネットにシフトしただけだと思います。
家電の売上は、人口が増えている国や労働人口が増えている国と比較しても、意味がないと思います。
世界各国でも同じ現象だと思います。
店舗の広さもありますが、ベストバイの店舗が混んでいる印象など全くないです。
その一方、多角化は良いと思います。
今では家電量販店のECでは、文房具も本も買えます。
Amazonが本から家電等に手を広げたのと逆です。
今後もこのような傾向は強くなります。
個人的にはAmazonでは家電は買いません。
やはり家電量販店の方がサポートの点で安心です。
修理窓口に持って行けば、面倒なことなく修理してもらえますからね。
そんな厳しい状況で生き残りをかけた、多角化戦略。どのビジネスモデルが成功するのか、興味深い。
国内外の家電量販店市場が一目でわかるレポートです。
調べてみよう。