Netflix(ネットフリックス、ナスダック: NFLX)は、アメリカ合衆国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、FAANGの一つである。2017年12月の時点で190ヵ国以上で配信事業を展開し、2018年の売上は157億ドル(1.57兆円)、契約者数は世界で1億2500万人。 ウィキペディア
時価総額
25.4 兆円
業績

関連記事一覧
「嵐、ネットフリックス独占配信」の背後で進む、テレビ業界の“地殻変動”
Business Insider Japan 44Picks
競争が激化する動画配信市場
ZUU Online|経済金融メディア 22Picks
Netflix、ジブリ作品を世界約190カ国で配信へ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 21Picks
Netflix、YouTube、Amazon、配信品質を低下させネットワーク緩和へ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 8Picks
「嵐がネットフリックス配信」発表の12月13日がテレビ業界にとって“象徴的な日”だった理由
Business Insider Japan 7Picks
インド、アマゾンなど配信の動画コンテンツの規制を検討=政府筋
Reuters 7Picks
熾烈化する動画配信の世界でネットフリックスが首位を保つためにしていること | 松村太郎の「FAANGウォッチ」
rss-2 | クーリエ・ジャポン 6Picks
ジブリの「世界」配信開始に取り残された、日本市場の特殊性
Yahoo!ニュース 個人 6Picks
NETFLIXがジブリ作品を日本“以外”で配信する理由
サインのリ・デザイン 5Picks
ABEMAとNetflixのデータから見る映像配信の今【西田宗千佳のイマトミライ】
Impress Watch 5Picks
が、ユーザーとしては理解できる意見ではあるものの、ジブリサイドのこれを条件に受けるというビジネスの判断としては実に妥当というか、おそらく日本だとソフトとして課金をしたほうが収益がまだ多いという想定をしているはず。
(それなりに強い交渉力があるにもかかわらず)ネットフリックスがこういう契約形態を認めることでネトフリと相性のいいコンテンツのターゲット範囲がさらに拡がる。国内に人気が集中しているコンテンツはいろいろな国にあるしで。まぁ彼らが人気作品の囲い込みにどれだけ力をいれているかが垣間みえて、この件に関しての興味深い部分のひとつ。
音楽で考えると、未だにサブスクリプションに進出していないJ-POPの人気アーティストも海外だけならおそらく配信OKと考える人も多いはずで、とはいえiTunesはおそらくそういうやり方は認めない気がなんとなくするんだよな。
特に今後の成長が見込まれるアジア市場では、日本のアニメへの期待も高いようです。
参考)アジアでの伸びしろ、アニメに託す 増えるコンテンツ需要、業界に期待と警戒
https://globe.asahi.com/article/12927641
トトロとかもののけ姫とか、和っぽいのを英語で見ると単語のチョイスに違和感があるときがあります。ラピュタとか魔女の宅急便とかの方が違和感が少ない
先日、「ナウシカ歌舞伎」を見る前に家族で復習をと思い、もう何年ぶりにかDVDを借りに行きました。
Netflixとジブリ作品が並列するキャッチを見て心躍っていたら…「日本以外」の文字が!
色んな戦略上そうなのかもしれませんが、新しい世代に過去作を観てもらいジブリファンになってもらうには、配信、良いと思うのですが、どうなのでしょう?
しかし、先日「HBO Max」がジブリ作品の放映権を獲得で話題となっていましたが、Netflixでよりワールドワイドになることは間違いない!
歌舞伎や舞台含め、今後のジブリの広がりに注目です。
ジブリに取っては海賊版やネットでの不法な配信を防ぐためにも、Netflixにとってはオリジナル以外にすでに強力なブランドをもつコンテンツを持つことでさらに強力なネットワークになりますね。
https://www.hollywoodreporter.com/news/all-21-studio-ghibli-films-stream-exclusively-hbo-max-1248393
確かに、「日本で観れない」もの、海外のヒットドラマなどにも多いです。アメリカのネトフリコンテンツで言えば、最近好きで観ていた政治系ドラマScandalやMadam Secretary等のエピソードを全て観きれずに、英国に引っ越してしまったため、結局VPNサービスを購入して観たりしていました。年間契約だと割引などもあるので、年間に多くの海外ドラマや映画を見る方は、トライしてみるのもするのもありかもしれません。
今回は、「日米加を除く全世界で配信」ということですが、自宅のDVDプレーヤーはジブリ作品のためだけに存在しているので、何らかの形で日本でもネット配信されるとうれしいです。
ユーザーとしては残念な限りですが、DVDやブルーレイなどが売れているのでしょうね~。
ただ、最近の動画配信の画質はとても良くなっており、一昔前のブルーレイよりも格段に高画質でした。
「ハリーポッター」シリーズで比較しました。
Amazonプライムが有料ででも、配信してくれないでしょうか?