ビジネスに気づきを与える
ここでしか読めない記事
NewsPicks編集部が制作する
記事コンテンツが
全て閲覧できるようになります。
NewsPicks編集部が制作する
記事コンテンツが
全て閲覧できるようになります。
海外メディアから
編集部が厳選した翻訳記事や
The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
ANAマイレージクラブ情報の入力
ネット販売にシフトしていくのは、この決定がなくても自然な流れであるが、アメリカではBestBuyなどで気軽に製品に触れ試すことができる。
https://www.asahi.com/articles/ASN1J5QMWN1JUHBI02F.html
これからも残るであろう、いわゆる量販店の店頭では、騒音がうるさ過ぎて、高音質かどうかなんてなかなか分からないですよ。ノイズキャンセリングヘッドホンの効果は分かりますけど。
今思えばBOSEはその頃からこの方向性を模索していたのかも。
BOSE教徒といえどもBOSEのスピーカー同士を聴き比べたり、店員さんに話しを聞いたりするのが楽しみだったので残念ではあるが、スマートスピーカーの隆盛期にBOSEがどうやって生き残るのかやや心配もしていたので、方向性を切り替えて生き残ってくれるのだとすれば歓迎しないといけないんでしょうね…。
私もそうですが、BOSEの製品は、良くも悪くも「芯が通っていて、変わらない」ので、特に試聴の必要性を感じません。
現実的にはデータを見て判断したのだと思いますが、こういった大鉈ぶるいができる経営がすばらしいですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
そういった状況下、視聴環境を提供する場(据え置き需要注視ではないので静音環境にこだわらなくても良い)を家電量販店などで配置できればD2Cに注力することで問題はなさそうに感じます。