関連記事一覧
世界中で疑義が呈されるGAFA、日本だけが知らない現状と本質
ビジネス+IT 14Picks
編集者・佐渡島の心に残った「本・マンガ」(2019年まとめ)
佐渡島庸平/コルク代表 9Picks
【論文実装】今週取り組むべき5本(2020年3月第4週版)AIが患者を診断するー。
アイブン 5Picks
キャッシュレス生活の強い味方!デザイン性と機能性を兼ねそろえた本革財布
ライフハッカー[日本版] 5Picks
買い物は投票だ!「文化のパトロン」になるための本!
ハフポスト日本版 4Picks
【論文実装】今週取り組むべき5本(2020年4月第1週版)マスク着用時の顔認証が可能にー。
アイブン 4Picks
「人からのオススメ本」が探せるアプリ「ReadHub」、ios版先行リリース!
マッシュメディア 3Picks
【ボルボ V60クロスカントリー 新型試乗】足腰の強さに「本物」を感じた…井元康一郎
レスポンス 2Picks
あまたある限定車を含めたフィアット 500 のストーリー本
レスポンス 2Picks
どちらでもできるならデジタルでやってください
note(ノート) 2Picks
昨年、政府が破壊的技術に5年で1,000億円投資と記事が出てましたが、桁が違い過ぎますね。民間と国とは単純比較出来ませんが。
優秀な人は、研究費が潤沢な米国を始めとした海外に行ってしまいます。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43119030Z20C19A3EA6000
デジタルで勝負してもせいぜいキャッチアップで、覆りはしません。次のAI・ロボットやデータのステージ、あるいはもうその次のステージでどういう戦略を立てるか。元年にして、次のビジョンが求められます。
確か、日本全体の投資額がSamsung1社に負けていた…とか。
「お金をかければいいもんじゃない!」という日本人の方も多いですが、「同じ能力」であれば、「お金をかけたもの勝ち」になります。
そして、歴史は、それを証明しています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
しかし、日本では予算配分が少なく研究開発が遅れがちなのと、更にそれを市場に出すまでの手続きに時間がかかる傾向にあります。
細部を詰めるのはとても大切ですが、素早く市場に投入することは重要なので、リスクが許容でき安全性に関わらないならば、ある程度の割り切りで市場投入することは必要だと思います。
バイオやゲノムの領域に先鞭をつけた企業でも、予算を確保せず、尻すぼみとなり先を越される例は数多くあります。
これは国全体として姿勢を正す必要があると思います。