Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
78.1 兆円
業績

関連記事一覧
フェイスブックCEO、米下院で23日に証言 リブラ計画巡り
Reuters 62Picks
FB、政治広告の非表示機能を導入 批判押さえ込む狙い
AFP 61Picks
フェイスブック広告、知られざる強みとは?
Business Insider Japan 26Picks
気象庁、公式サイトにWeb広告掲載で収益確保へ 「持続的・安定的な情報提供を維持するため」
ITmedia NEWS 23Picks
Facebookが直接答えるLibraの税金と詐欺対策の仕組み
TechCrunch Japan 13Picks
「Facebook Pay」米国で提供開始 将来的にはInstagramでも
ITmedia NEWS 12Picks
フェイスブック、金融サービスのターゲット広告巡り利用者が提訴
Reuters 10Picks
FacebookはユーザーがゲームやARで遊べる広告フォーマットを拡充
TechCrunch Japan 9Picks
WFA が主導する、史上最大のクロスメディア測定計画が始動 : Google と Facebook も支援表明
DIGIDAY[日本版] 9Picks
「 ブラックリスト 」などの広告用語、差別的と見直す動き:「これは手っ取り早い方法のひとつ」
DIGIDAY[日本版] 9Picks
あれだけ国民からもメディアからも袋叩きされると日本人経営者なら心が折れる人が多いだろうと想像するが、なんのその。
Twitterは禁止、Googleも大幅制限に踏み切ったところ、最も被害が大きかったフェイスブックだけが、まさかの原則OKという方向性を打ち出したのには、ザッカーバーグの哲学、拘り、執念を感じる。
ケンブリッジアナリティカが発明したマイクロターゲティングといわれる手法に対する対抗策を、テクノロジーと、インターネットコミュニティにより返り討ちにしてやる、という執念ではなかろうか。無論、打算も大いにあろうけれど。
こんなにネットが影響力を持つなんか、ほんの十年前でも考えられなかった。
制限を掛けたり、制限を緩和したりして、政策の面では紆余曲折も多いだろうが、
いずれバランスが取れるようになるだろう。
実際に虚偽広告が採用されるなどいくつかファクトも出てきているので対応に注目です。