今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
193Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ご存知の方も多いと思うが…、
私が属している組織は、米国においては、
リモートワークからオフィスワークに
戻った経緯があります。

元々、同じ国で時差もある土地柄のため、
リモートワークでの仕事が当たり前となり、
"会えないケース"が日常化していました。

早くからプロジェクト型のワークスタイルに
変わったため、割り当てられた作業タスクを
担うには、リモートワークは非常に効率的でしたし、
十分、事が足りていたのです。少し前までは…。

次第に、ウォーターフォール型から
アジャイル型にプロジェクトの運営管理方法が
変わる過程で、他者との"協働の密度"が
より濃くなる必要がありました。

アジャイル型のプロジェクト運営方法に
移り変わると、従来までのウォーターフォール型で
うまく運営できていたリモートワークでの
"一人仕事"に対して、次第に難しさが増し、
プロジェクトマネジャーとメンバー間での
コミュニケーションに"ズレ"をお互いに
感じるようになったのです…。
この"ズレ"を解消するために確保する時間は、
私達の生産性を大きく低下させるまでに至ったのです。

アジャイル型では、仕事の進め方に、
よりスピードが求められるようになり、
リモートワークでのコミュニケーション問題が
無視できなくなった背景があります。

誤認・誤解が無いように、敢えて言及しますが、
リモートワーク自体がNGという訳ではないのです。
その時々の仕事に求められるスタイルに
合わせた働き方を"適切に選択すること"が
求められていると認識頂ければ…と思う。

日本では、毎日オフィスに来るのが
"当たり前過ぎている感"がまだまだ強いと感じる。
今夏のオリンピック開催を契機に、
この"当たり前"を少し変えてみる試みを
組織全体で取り組んでみて欲しいと思う。

大事なのは、その仕事を進めていくために求められる
互いのコミュニケーションの"在り方"だと思う…。

個人的には、まだまだ生産性は向上できると思うし、
自身の"デジタルリテラシー"を改善して、
デジタルの有意性を自身の仕事にもっと活かす
試みに挑んで欲しいと思う。
個性、個人と「個」の価値が協調される時代ですが、人間は本質的に「人とのつながり」を求める生きものなのだということも感じる今日このごろ。「今日一日、だれとも話さなかったなあ」という日は、どれだけ仕事で達成感があっても、いい感じで一日が終わらない気がします。
テレワークは効果的だけど寂しい時はありますよね。

会社が持つべき機能は、
・テレワーク(ソロワーク)の制度整備、ファシリティ利用のバックアップ
・社内でのコワークのための雑談⇄会議ファシリティの充実

がテーマになってくるかなぁと思います。
アメリカではコーワーキングスペースを通じて、新しいビジネスやプロジェクトが誕生する、、、っていうことも頻繁に起こりますよ。私も一つ、不定期利用するコーワーキングスペースがありますが、そこで知り合った人と盛り上がって、ファーマーズマーケットを利用してちょっとしたアート品販売をしたことがありました。また、会員向けの交流会などがあったりすると、そこで自分のビジネスに投資つけたり、投資家紹介しあったりということが起こる場合も多々。色々な意味で便利な場所、、、、と感じます。
とても共感。弊社もリモートワークがベースだけれど、リアルのオフィスもあり。コミュニケーションの場として機能してる。リアルならではの温度感や化学反応はまだまだある。リモートとリアルのハイブリッド経営がこれから一層求められてくると感じる。
どこでも働けるからこそ1人の時間が増え、孤独を感じる。
同じ境遇の方と共感を得る意味でも、仲間がいる認識を得るためにコワーキングスペースに訪れるフリーランス勢は多い事だろう。

個人的にはコワーキングスペースに行くのもちょっとハードルがあって、自宅労働とコワーキングスペースの間くらいの空間があると良いなぁ、と思ってます。
「集中出来る環境」と「孤独な空間」は大きく違う。
アルビン・トフラーが言った「第三の波」が来なかった
訳はそこにあるし、大学のような雑多な人が集まる「場」の
存在が、長らく意味を失っていない理由はそれなのだ、と理解しています。
行ったり来たり、揺り戻しが起こりますね。どちらにせよ、その人やその組織にとって一番パフォーマンスが出やすい状態を模索し続けていくわけで。その際、会社の変化だけでなく家庭の変化をどう捉えていくか、なんでしょうね。
私の場合、周りでめちゃ働いている人がいるとやる気がなくなるので、コワーキングスペースは向いていない。

むしろ、周りはリラックスしている人が多い所がはかどります。
日本の場合は、一度リモートワークやコワーキングスペースの活用をより推進する必要があると思います。

一度そちらに振ってから、あらためてオフィスの意味・機能・価値を見直すことができると思います。