関連記事一覧
マグロ初競り狂騒曲「1億9320万円」で落札決まるまでの全内幕
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 42Picks
進化する妊活市場、子どもは「授かるから産生に」
ニュースイッチ 9Picks
すしざんまい社長、マグロ初競り1・9億円超で落札 - 社会
nikkansports.com 2Picks
クロマグロ漁獲枠、拡大認められず 台湾枠を無償移管
朝日新聞デジタル 2Picks
原油安に対する脆弱性が高い産油国は?【フィスコ世界経済・金融シナリオ分析会議】
財経新聞 2Picks
大間、プルトニウム余剰の帰結 コストと国策のはざま
日本経済新聞 1Pick
青森の川にクロマグロ?話題に 満潮で迷い込みか
共同通信 1Pick
大間マグロに1億9千万円、276キロ「喜代村」落札…豊洲で令和初の初競り : 国内 : ニュース
読売新聞 1Pick
『韓国産の赤貝から規制値2倍の毒!致死も・韓国は安全な日本産を輸入禁止・日本は危険な韓国産を輸入』
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現 1Pick
水産業の生産者の取り分は、一般的に28%と言われています。(青果は45%)
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/kihonkeikaku/pdf/36kikaku_shiryo1.pdf
これを改善しなければ、漁業の未来はありません。
しかし、このような現状は漁業特有の流通の複雑化から産まれており、一部では直接小売に卸すことで多く収益を得ている漁業者もいます。
市場があることにより、価格が需要と供給のバランスにより決められ、魚介類が消費者に行き渡るのは良いのですが、漁業者(農業者も)の生活そして未来を創ることを考えねば、日本の食料生産は潰えると思います。
価格にはもろに反映はできないだろうから、食べに行きたくなっちゃう。
良い宣伝になるし、お客も喜ぶし、猟師さんも万々歳なので正月早々、良いニュースです。