関連記事一覧
一塁上の会話公開へ MLB中継で画期的な試み
nikkansports.com 71Picks
国際学力調査 日本 課題の読解力で15位 前回より下がる
NHKニュース 22Picks
ノートPCを持ち運びするインナーカバンの基本的で大切な機能性とは?
女性の仕事術ライフハック ノートパソコンの持ち運び方法で困ったら 20Picks
仕事を楽しむコツを、モーリー・ロバートソンさんが伝授。フリスク ネオ主催イベントで語った「30年間、白紙のノートに書き続けたこと」
ハフポスト 18Picks
「考える力が弱い人」には"枠組み"が欠けている
東洋経済オンライン 17Picks
【教育費と学力格差】経済力の差はハンデだがそれだけで学力は決まらない
LIMO 14Picks
松本人志も嘆く読解力の低下…原因はSNS議論も大人に責任問う声 - 女性自身
BLOGOS - 最新記事 12Picks
心が疲れていると感じたら……チャートですぐわかる「あなたに最適なノート習慣」 - STUDY HACKER
STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア 12Picks
クローズアップ:国際学力テスト 読解力急落 「PISAショック」再び
毎日新聞 6Picks
英語でメモやノートをとれば語彙力と英語脳があがる
Aoneko Lab 5Picks
全ての人がかつては当事者であったという点で、教育というのは「総評論家」になりがちなテーマですね。私も含めて。
タブレットを導入すれば何でも解決するなんて安直なものではないでしょうし、小さな頃に手先を上手くコントロールできるようにトレーニングされることが重要だというのは、直感的には「そうなんやろうなぁ」と感じますし、個々の主張には賛同する点もあるのですが、ここでの誠実な態度は「何が正解かよくわからん」ということをまずは受け容れることなのかもしれません。
こういう議論に対していつも感じるのは「教育かくあるべし」と、十把一絡げで丸めて語られることへの違和感です。
教育の「底上げ」的な側面が重要なことは重々承知していますし、ほとんどの人が対象となるのは「底上げ」である以上、そちらが中心的に語られるのは仕方ないと思います。
一方で、ペーパーテストを10分で終わらせて、残りの35分はひたすら答案用紙の裏に絵を描いて過ごすしかないような子どもや、自分なりの発想で考える子どもにとって、決められた答えありきの画一的な教育は苦痛でしかありません。
この点でディスカッションやタブレットの活用は、そうした点への工夫は感じられます。はみ出し者や、できる子には優しい取り組みなんじゃないでしょうか。
できることなら、「底上げ」的側面と、はみ出し者やできる子へのケアが両立される教育がなされるとよいのですけどね。
まぁそれは無茶な注文なので、親は自分でどうするか考えろって話なんでしょうか。
子ども(中学生かそれ未満程度として)でも、大人なみの理解力があって、ウィットに飛んだ返しをしてくるような子がいますが、僕の狭い交友範囲の中で見る限り、そういう子は文房具が好きとか万年筆が好きです。みんなお気に入りの文具を買っていっぱい書くといい!
あと語彙はTVなどの周辺環境から自然に身に付くとしても、一番肝心の『相手の言おうとしていることを理解して、自分も相手に言いたいことを伝える』というのは、ひたすらフィードバックを繰り返さないと身につかないと思うので、会話が一番大事かなと思います。僕が子供の頃はじいちゃんばあちゃんと一緒に生活していたので、常に会話はありましたが、最近はそういう環境も少ないですしね。
ところでこれから色んな経験ができる子どもたちは救いがあるとして...より厄介な読解力のない大人が困り物です。何をどう説明してもズレた解釈しかできない人はかなりいます。迷惑を通りこして怖いレベルの人もいます。こちらを何とかできないでしょうか....