三菱地所株式会社(みつびしじしょ、英語: Mitsubishi Estate Company,Limited)は、日本の不動産ディベロッパーである。丸ビルや新丸ビル等のオフィスビルのプロパティマネジメントを担う三菱地所プロパティマネジメントや、住宅事業を担う三菱地所レジデンス、設計事業を担う三菱地所設計等をグループ内に有する。 ウィキペディア
時価総額
2.30 兆円
業績

関連記事一覧
三菱地所、副業解禁でオープンイノベーション加速狙う
ニュースイッチ 38Picks
エレベーター内で50インチ広告 三菱地所、ビル4千棟導入を目標
共同通信 8Picks
三菱地所コミニュティ、LINEを利用したチャットボットをリリース
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 6Picks
株式会社東京、三菱地所との合弁会社spacemotion社設立。日本初のエレベーター内プロジェクション型メディア事業開始
PR TIMES 6Picks
【ベトナム】東急と三菱地所の分譲マンション、本体着工[建設]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
【不動産業界編】休日の満足度が高い企業1位は三菱地所 朝食の無償提供制度なども
キャリコネニュース 3Picks
日産が座間事業所の一部を三菱地所に売却
ニュースイッチ 3Picks
三菱地所、JR新宿駅直結の複合商業施設完工 新宿・代々木・千駄ケ谷を再開発へ
産経ニュース 3Picks
三菱地所と富士通、「丸の内データコンソーシアム」を設立
ZDNet Japan 3Picks
【ベトナム】三菱地所、ベトナム現法が営業開始[建設]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
①availability(投資案件を大きく取りに行くことが可能)、
②liquidity(流動性)、③transparency(市場の透明性)の三つがあるからだと理解している。特に①は、戦略が絵に描いたよう餅にならない、実行出来る、という意味で重要。
ひとことでいえば、成熟して活気のある不動産投資市場がそこにあるから、だと言える。欧米の不動産投資では市場の歪みを突いたアルファが取れる。アジアへの投資では成長の果実を取りに行ける。
日本国内では、2600兆円ある不動産も、投資可能なものとなると10兆円程度と小さい。③の透明性も低い。
不動産市場の透明性が低いのは当然のことと、多くの日本人は信じ込まされているが、それは誤り。日本が世界でも2〜3位の不動産を抱えていながら、その透明度では10位以内に入らないという事実を知らない日本人は多い。
https://www.joneslanglasalle.co.jp/ja/newsroom/global-real-estate-transparency-index-2018-pr
国内不動産投資市場の透明性は、不動産会社による情報の抱え込みが要因。もはやこれは一種のカルチャーになっている。
それも、社会経済全体のデジタライゼーションの進展と、それを背景にした様々な新しいデータの発掘により劇的に変化しつつある。情報は抱え込むことが難しくなりつつある。来年、この動きはますます加速する。不動産投資市場には思わぬところから、フォローの風が吹いてくると期待している。