理系人材VS文系人材、AI活用の主役はどっち?
日々、AIの話題でニュースや記事が沸き上がっている一方で、日本企業のAI活用が思うように進んでいない。大手コンサルティング会社によると、日本の労働者は「AIが私の仕事にポジティブな影響をもたらす」と回答し…
110Picks
関連記事一覧
AI教育が一般化した社会に求められるスキルと活用例7つ!
cocoiro 26Picks
【書評】西野亮廣、ホリエモン…トップランナーに共通する「根拠のない自信」~『僕たちは14歳までに何を学んだか』
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 18Picks
「AIに仕事が奪われる」に反論する3つの方法
AINOW 16Picks
スタンフォード大学「人間中心のAI研究所」を人文学者ジョン・エチェメンディが設立した理由 | データ崇拝の危険性
rss-2 | クーリエ・ジャポン 12Picks
「目的逆算」でAI人材を育成する。成功企業の考え方に学ぶ人材育成戦略
Ledge.ai 11Picks
AI(人工知能)の法律問題【著作権・特許権】を弁護士が解説
IT法務・AI・Fintechの法律に詳しい弁護士|中野秀俊 8Picks
【3分で理解!】AIの3つの応用領域と機械学習の種類がわかる!
note(ノート) 8Picks
「官民一体で大きなうねり作る」 経産省がAI人材育成に乗り出す理由
ITmedia NEWS 7Picks
学生のうちからAI革命の時代を生き抜くスキルを身に着けるために - ハイエンド学生採用ススメ
ハイエンド学生採用ススメ | 新卒採用の正攻法 7Picks
ファッションのアドバイスをするAIシステム、Facebook AIリサーチと大学が共同開発
マッシュメディア 7Picks
そもそもAI人材が、AIを活用する人材だとするなら、理系も文系も関係ないですね。
理系だけじゃなく、文系の人もスマホを使っているわけだし。AIも、誰でも使えるものになりますよ。
あえて言うなら、AIがディープラーニングするように、人も学び続けて進化することが大切です。
かといって、専門性が深化・細分化しているので、今さらAIの最先端を追いかけても決して追い付けません。
AI使いこなすには、AIには何ができて、そのためにはどんなものが必要で、それをどのように集めるのかが必要です。AI時代に活躍するためには、それらを考えられる程度の技術的な理解が不可欠です。
その理解と自らの強みを融合させられるかが、これからの時代の勝負どころです。