関連記事一覧
消費増税の「悲惨すぎる結果」が判明…日本の景気、打つ手はあるのか
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 247Picks
10月の消費支出5.1%減 前回増税時より下げ幅拡大
共同通信 184Picks
消費増税"9カ月後"にやってくる恐ろしい真実
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 174Picks
コロナウィルスで注目される国内の「巣ごもり消費」銘柄5選
ZUU Online|経済金融メディア 65Picks
初導入から半世紀超 世界の消費税、比べてみると
毎日新聞 23Picks
京大教授「消費税5%にしないと日本経済は奈落の底に沈む」「政府は景気悪化を消費増税の責任と言いたくない」と指摘
キャリコネニュース 21Picks
GAFA全社が増収 「巣ごもり消費」奏功も2社は減益
産経ニュース 9Picks
GDP年6.3%減、消費増税は最悪だったと判明…安倍政権が「景気後退」を招いた可能性
ビジネスジャーナル 8Picks
2019年の日本経済、やっぱり「消費増税」は最悪の選択だった
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 7Picks
ドイツが「消費税率3%下げ」に踏み切る意味
東洋経済オンライン 6Picks
前回は、まさにそういう動きが起きました。しかも前回の増税時には、給与所得控除の見直しや組合健保・厚生年金の保険料引き上げが重なってサラリーマンの懐が増税分を超えて痛み、配当の軽減税率の廃止や所得税の最高税率の引き上げ、相続税の引き上げが重なって富裕層の懐も痛んでいます。賃金は増えたけど、それ以上に家計の負担が増えました。前回日本の景気が本当に冷えたのは、増税直後ではありません。反動落ちが一巡して消費が平常に戻りかけたところで、政権交代直後の大規模な公共事業積み増しと金融緩和による円安・株高のカンフル効果が切れました。停滞の原因はそちらの方が大きかったように思います。だから、政府は金融緩和と財政支出を含む3本の矢のスローガンを引っ込めた。この先どうなるんだろうと思っていたら世界経済が好調になって、輸出が増えて消費も次第に増加した。
今回は、その世界経済の好調が途切れたところで消費税が上がっています。ただ、前回に懲りた政府が幼保無償化とかポイント還元とかで家計を支えた結果、前回と違って家計の所得増加が消費税を含む家計の負担を上回っています。駆け込み需要の反動落ちがあるにせよ、消費そのものが前回ほど冷え込むことはないでしょう、たぶん。インバウンド客の増加に伴う宿泊施設の建設や働き方改革と労働人口の減少に対応する効率化投資、中核都市の再開発といった外需に影響されない投資は続くでしょうから、なんとか回復基調を持ちこたえて欲しいと念じています。
とはいえ7年近くに及ぶ今回の成長局面の後半を支えた海外の好景気が潰え、製造業を中心とする停滞感が雇用と個人消費に負の影響を与える可能性は否定できません。政府も政府を叩く人達も、消費税を停滞のシンボルとして使いがち。政府にとって消費税の増税は、他の政策の誤りを突かれるより言い訳が容易です。政府を叩く人達も、増税に恨みを抱く人達を味方につけ易い。「日本の景気の持ち直し」があるにせよ無いにせよ、消費税が本当の原因かどうかはよく考えてみる必要がありそうに思います。
このため、今回も五輪特需などで一時的に景気は持ちなおしても、その後の反動減などもあり、個人消費のトレンド維持は困難では。