関連記事一覧
外来患者の3%に抗体 神戸市立病院調査、千人対象
共同通信 283Picks
75歳以上「2割」枠新設 定額上乗せは見送り 医療改革全文判明 全世代型社会保障
産経ニュース 66Picks
75歳以上医療費、経済力で負担 自民党が容認
共同通信 45Picks
日本医師会、高齢者増の医療費負担をさらに現役層に負担させるべき恐るべき提言 - More Access! More Fun
More Access! More Fun 44Picks
ほかの韓国人に被害「心に負担」 日本の措置に元徴用工原告
共同通信 13Picks
日本の劣化が止まらない、「所得格差」が人の心と社会を破壊する - 永田公彦 パリ発・ニッポンに一言!
Diamond Online 11Picks
医療費負担、75歳以上も2割に引き上げ…「現役並み所得」判定の公平性維持難しく
ビジネスジャーナル 9Picks
財務省が加速 75歳以上の高齢者に医療費「2割負担」の非情
日刊ゲンダイDIGITAL 8Picks
75歳以上医療費、一定の所得で2割負担 政府中間報告
日本経済新聞 6Picks
75歳以上の医療費負担 2割に引き上げ 政府検討
毎日新聞 5Picks
現役世代は、自らが払う保険料の約20%を(現役世代の医療費にではなく)75歳以上の医療費に捧げていて、毎年のように保険料が上がっているというのに、75歳以上の患者負担を上げられないで、何をもって「全世代型」というのか。
しかし、費用対効果の検証、エビデンスに基づいた支出への有効な施策なしに、財源だけ確保しようというのでは、国民の納得感が得られないのではないかと思います。
例えば、日本では、エビデンスを欠き他の先進諸国では絶対に支払わないであろう不要な検査、治療にまで多額の投資が行われています。メディアによる健康不安の煽りも受け、人々は不要な検査を次々と求めます。
「やればやるほど儲かる」出来高払いの外来診療は、収入の確保のため、それを喜んで受け入れる傾向があります。医師にも患者にも医療はサービス業と混同され、「新しいもの、高いものほど良い」と消費が進みます。
例えばそのような無駄を削るだけでも、非常に効果的です。そこに手をつけないで、ただ患者側の支払いを増やすというのは、納得のできない施策と言われても仕方がないと思います。
辛坊先生のご指摘はもっともだと思います。
富の再分配は税で行うのが原則で、そのために累進課税という制度があります。
社会保険料はすべての人が平等に負担するのがあるべき姿でしょう。
(年功賃金制度が根強く残っているので、年齢による違いは致し方ないでしょうが・・・)
本人、あるいは同居している後期高齢者の中に課税所得が145万円を超える被保険者がいれば、医療費の自己負担額も3割負担です。
これは収入に直すと被保険者が1人の場合で383万円未満、被保険者が2人以上の場合で520万円未満になります。
つまり一定以上の収入のある世帯は既に3割負担になっているので、所得の線引きにもよりますが今回の改定はほとんど意味をなさないように思います。
単に低所得者の自己負担率引き上げのための伏線でしょう。
75歳以上の医療費負担が2022年度までに一定の所得のある人を対象に2割に引き上げる
応能負担なら資産も評価対象となればいいのですが。
「全世代」の負担の分かち合いが公正な形ではっきりと示せるのかどうか。また、それで何年もつのか。団塊の世代が後期高齢者となる2025年のことを今は主に考えていますが、今働き盛りの団塊ジュニアが高齢者になる時代になると、このままではもっと厳しくなっていきます。来夏の最終報告にむけて、慎重に検討していく必要があるでしょう。
個人差はあるものの、加齢で体力も能力も衰えるのは不可避だ。そして、そのことに個人に責任はない。
この点で多くの議論は、公平だが衡平ではないと言える。持てる能力に応じて平等であるべきことを大事にしない。
残念ながら、すべての人は、その年になって初めて思い知らされることになる。「安易な病院通い」などといって、一方的・一面的な非難を繰り返し、日本の社会は、衡平ではない自己責任論でそうした高齢者を切り捨てる。