プレゼンが苦手な人は質問の深掘りができない
プレゼンの後の質疑応答タイム。「何か質問はありますか?」と問いかけられても会場はシーンと静まっている。それなのに終了後にはプレゼンターのところに名刺交換の長い行列ができ、そこで質問する――。このよう…
195Picks
関連記事一覧
伝わらないプレゼンに欠けているたった1つの重要なこと
Diamond Online 443Picks
仕事で成功した人は「いい質問」を自分に投げかけている!
Diamond Online 367Picks
“一発OK”が取れる 「A3一枚プレゼン」に隠された秘密とは?
Diamond Online 233Picks
ネイティブをうんざりさせる「5つの質問」
Diamond Online 166Picks
プレゼンに聞き手を引き込む7つのコツ
Forbes JAPAN 28Picks
採用面接で尋ねるべき5つのタイプの質問
Forbes JAPAN 19Picks
採用面接の質問に簡単に答える3つのコツ
Forbes JAPAN 13Picks
仕事の幸福感を高めるには「人との関わり」に投資しよう - DHBR
Diamond Online 11Picks
「何でも質問してください」をビジネスシーンで英語で言うには? - 非ネイティブエリート最強英語フレーズ550
Diamond Online 9Picks
たったこれだけで「人が聞き入るプレゼン」になるテクニック
ビジネスジャーナル 5Picks
自分の思い込みだけが詰まったプレゼンでは相手から共感・賛同を得られない。 ここに興味持ってもらうために、どう説明しよう、ここはわかりにくいな など相手の目線での準備が大切。
それくらい聴衆の心に刺さる状態が望ましいです。自分に引きつけて考えてもらえる状態です。
聴く側に立って考えてみる。そして、考え抜いた本当に伝えたいことが、明確になっているか確認する。
ブラッシュアップを繰り返して、プレゼンの完成度を高めましょう。
サクラ的な人を予め指名しておく?
全くナンセンスですよね。
聴講する方が、自身のプレゼンに大事な時間を
投資してくれるか否かという視点を持って準備する。
プレゼンが終わった時の状態定義を強くイメージする。
これをトコトン突き詰めることが大事だと思う。
聴講者にとって、最大のベネフィットは、"気づき"。
自身のプレゼン内容に、"Meaning Insight"はあるか?
もし、それが無ければ…、途中退室の方も、
座席前方付近で居眠りしている方も生まれると思う…。
全ては、自身の伝えたいメッセージ。
準備作業にしっかり時間を確保して、練りましょう。