転職に失敗する人の7割に共通する意外な特徴
「なんでもっといい仕事を探さなかったのだろう……」「あんな職場はすぐに辞めるべきだった……」どちらも転職に失敗した社会人が吐いた嘆きの声のようですが、実はこれらの言葉は、すべて100歳近い高齢者たちが…
852Picks
関連記事一覧
5000人と面談して見えてきた「転職でつまずく人」の共通点
マネー現代 441Picks
「仕事ができる人」に共通する習慣とスキル
ライフハッカー[日本版] 351Picks
転職の面接でアツい想いを語りすぎるのはNG。初めての転職でハマりがちな面接の罠3選
新R25 68Picks
転職失敗して辞めたい。まだ1カ月~3カ月だけどやめていい?
既卒の為のおすすめ就活サイト。就職なびなびくん 2Picks
転職は経験の蓄積。介護業界では不利にならないと実感~転職体験Kさん4
介護、福祉、医療の求人・転職なら【介護求人ナビ】 2Picks
「社会人なら当たり前」は通じない! イマドキの新人に見放される職場の4つの特徴
LIMO 2Picks
仕事に行きたくないと思ったら休むべき!つらいなら転職も考えよう
キャリア転職センター 1Pick
40代の手取り30万円は少ないのか?転職を考えるべき?
キャリア転職センター 1Pick
働き方改革によって転職はどう変わる?
ジョブハンティング.com|就職活動・転職活動・エージェント解説 1Pick
会社を辞めたい!50代で転職を成功させるための法則
キャリア転職センター 1Pick
やっぱり好きなこと、やりたい仕事や職種をやるのが充実感があると思います。ただ、何がやりたいことなのか、何が充実感を与えてくれる仕事なのか分からなくなってきます。
その時は自分の場合は直感に従い、「ワクワク感」があるかを基準にする様にしました。直感は自分に「うそ」をつかないからです。理性に基づいて考えれば考えるほど、色々な制約条件が頭に浮かんでくるものです。いざ転職しようとしても、お金のこと、家族のこと、将来の不安。そういった意味では直感に従わないと不安を払拭して前に進めないことも確かです。
後は、意外と不安に思っていたことが実は無駄な不安の場合もあります。僕の場合は家族が転職や引っ越しに賛成してくれるか不安だったのですが、直ぐに賛成をしてくれたので無駄な心配でした(家族には感謝です)
最低限の情報収集は当然やるべきだと思います。
その文脈で言えば、自分にとって何が一番大切なのか、心地よいのか、も知っておいた方が良いですよね。お金が良ければ多少はガマンできるのか、職場の人間関係が全てなのか、やっぱりビジネスの醍醐味なのか。
で、もう転職してしまったら「失敗」とか考えない。あら?と思っても、ちょっと頑張ってみる。ワタシは4回転職していますが、だいたい1ヶ月内に「あー失敗した!」と必ず思います。それでも振り返ってみれば、後悔は一つも無いです。行って良かった。
何かあるはずですよ。せっかくの転職、何がゲットしなけりゃもったいないですよね。例え数ヶ月で辞めるにしても。
転職先を選択する基準を明確に持つこと。
私の場合は、"経験・専門性"を活かせるか、
"誰"と協働するか、"どんな仕事"に本気で就くか…です。
人生の大半の時間を費すのだから、
それに見合うリターンを描けるか…。
個人的には、"自由"と"責任"が高い組織は、
自身が成長する上で絶対的に必要になる条件だと思う。
自身以外から寄せられる"期待値"に応えるためには、
それを自ら強く求めていく姿勢(提案)も大事かと思う。
利害関係者ではない外部のメンターに相談するなど工夫も必要だなと感じました。
そして、ある程度の年齢になってからの転職では裁量権の有無も大事ですね。私は自由な環境じゃないと満足に働けないので、その辺りは重要視してます。
①自分のことをよく見てくれている人の助言だけを聞いた方が良い。突然現れた人はあなたのことを何も知らずに耳元で甘い言葉をささやく。弱ってる時ほどそんな人は遠ざけたほうが良い。
②転機は向こうからやってくる。頑張ってると自ずとやってくる。それを見逃さないように心をしなやかに保つ。
③生きてるだけで丸儲け。
これは興味深いですね。人の人生において仕事が時間だけでなく、満足度というか幸福度に影響するかなりの割合を占めているのだと思います。
確かに私も仕事が上手くいっていると人生楽しいと感じますし、そうでないと人生辛いなと感じてしまっています。
「就職と転職の失敗は、およそ7割が「視野狭窄」によって引き起こされる」
最近は働き方で生き方を自分で選べるとも言えるとも思います。選択肢が多く迷いますが、どんどん変化させていくこともできると思いますしやりたければやって見るのがいいように思います。
良く聞く話が「実際入ってみないと分からない」という逃げ。もちろん入ってから分かることは沢山ありますし、残念ながら入ってから初めて知って後悔するものがあるのも事実。しかし、それは徹底的なリサーチを行った上で、それでも分からないものもあるよねということであるべき。安易な逃げのために使う台詞ではないと考えています。
そこまで検索して読める興味の広さ、深さがすごいし、読破するのも専門じゃないとこだと結構時間かかるものだし、大変なんだけど。。。
もとい、キャリアについての後悔の少なからずは、安定を優先しての飛び出す勇気の欠如とか、拙速に飛び出ししての後悔があると思う。
とはいえ、後悔する人はどうやっても後悔するのではないかと思う。おそらく、後悔する事象についての総括が一面的なのではないかと。ある決断が損であったとしてもそれを糧としてその後に活かしていけるなら後悔も少なくなるけど、それを原因としてその後うまく行かなかった言い訳にするならば前向きにはならない。
それから、条件について確認する話が載ってたけど。最近newspicksのハードシングスのマンガで、条件とか権限とか気にするやつ悪、みたいなことにもなってたので、気をつけたほうがいいかも。ベンチャーに行くなら尚更。
● お金に釣られる
● 「逃げ」で職を決める
● 自信がありすぎる、またはなさすぎる
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
公開情報、ツテ、なんでも使って可能な限り調べることが必要だと考えます。