関連記事一覧
上場企業、2年連続減益の見通し 製造業14%低下、苦境鮮明
共同通信 57Picks
【ざっくり解説】祝上場クラウド会計ツール「freee」のビジネスモデルとこれから
note(ノート) 23Picks
中国企業の上場廃止、他市場への上場促すだけ=NYSE社長
Reuters 13Picks
freeeのカルチャーがジブンを変えた──20代チームリーダーの挫折と成長|freee株式会社
PR Table 12Picks
IPOラッシュの1年。2019年に上場・上場承認されたスタートアップ16社
Forbes JAPAN 10Picks
【タイ】上場航空4社、1~6月は軒並み不調[運輸]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
クラウド会計サービスのfreee、「12月にマザーズ上場」報道にコメント
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
12月に新規上場する企業を総チェック(前編)
www.stockclip.net 2Picks
freee、「FREENANCE byGMO」との請求書APIの連携を開始
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 1Pick
シニア層の4人に1人が「起業に関心あり」 尊敬する起業家は「松下幸之助・ 本田宗一郎」がトップに freeeが調査
BITDAYS-フィンテック、移動テック、不動産テックの最新情報を発信するクロステックメディア 1Pick
今回のfreeeのようなケースでは、クラウドサービスなので顧客のデータを預けちゃっているがゆえに、顧客にとっては「そうかんたんには移せない、後戻りできない」という顧客の弱みにつけこまれているという印象が強いのでしょうね。
でも、ビジネスというのは多分にそういうものであり、ユーザーは「そういうことも十分にありうる」と念頭に置いて使うべきでしょう。
ユーザーは、そのような企業の方針を見て企業の経営姿勢を判断し使い続けるもよし、だったらええわと突き放すもよし、なんだと思います。
その点、やはり弥生会計は優れものです。
それでも使う企業はあるのでしょう…と前向きに考えてはいましたが、10倍値上げもびっくりですが、この優先株の発行にびっくりです。
資本政策のポリシーはどうなっているのでしょうか?
この値上げは、、
これはこの後どうなるか
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
赤字でも良いからもう少しユーザーを増やしてからでも遅くなかったと思います。
あた、値上げするんだったら消費税増税のタイミングの方が騒がれなかったかたと。