関連記事一覧
フィンランド発MaaSアプリが12月に日本上陸 ── 2020年は「MaaS元年」になるか
Business Insider Japan 665Picks
トヨタがMaaSアプリを西鉄と本格展開、JR九州も参画
Reuters 280Picks
トヨタ、中国で滴滴とMaaS協業拡大 約660億円出資
Reuters 56Picks
ナビタイム、トヨタのMaaSアプリにルート検索機能を提供 きめ細かな案内情報の表示が可能に
自動運転ラボ 37Picks
日本のMaaS事業から期待される未来 都市機能をアップデートするMaaSとは
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 17Picks
なぜ日本は「MaaS」の主導権を海外勢に奪われるのか? 根本にある2つの理由
ビジネス+IT 15Picks
MaaSなど、新たなモビリティのあり方を専門家からヒアリングへ 国交省
レスポンス 12Picks
八丈島でMaaS実証実験を実施へ---自動運転バスも活用
レスポンス 8Picks
【2019年9月分】自動運転・MaaS関連の最新ニュースまとめ
自動運転ラボ 7Picks
空港〜丸の内、ZMPの自動運転タクシーなどで!MaaS実証の参加者募集
自動運転ラボ 7Picks
この「◯aaS」という表現は、もともとIT業界の用語のSaaS、PaaS、IaaSなどからの援用で、それらは一般的に「◯ース」と呼ばれています。最近は、「マース」に統一しようという動きもあるようですが、どうも慣れません。
似た用語にCASEがありますが、似て非なるもの。こちらは自動車産業から出た言葉。MaaSは都市計画やITSの業界から出てきた言葉です。
更に源流を辿れば、オーストリアのインスブルックに拠点をもつIFITTが主催するENTER eTourism conference1996年大会で、"intelligent information assistant" という様々な交通手段を統合するサービスが提唱されたことに始まります。
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-7091-7598-9_23
その後、2013年に始まったスウェーデンヨーテボリでの先駆的な試み「UbiGo」プロジェクト(Go:smart事業の一環)が行われ、数十世帯が実験に参加しました。
その事業に触発された、ITS FinlandのCEO(現MaaS Global CEO)だったSampo Hietanenと、後にフィンランドのアールト大学でMaaSの修士論文を書いたSonja Heikkilaが、フィンランド政府の後押しで活動を続け、2014年にSonjaがフォーリンポリシーによるリーディンググローバルシンカー100に取り上げられるなどし、世界的に有名になりました。
Sonjaの論文
https://aaltodoc.aalto.fi/handle/123456789/13133
国交省の定義では、マイカー以外の交通をシームレスに繋ぐと言ってますが、それだとマイ自転車やマイバイクの扱いが曖昧で、良い定義とは言えない気がします。
字義から自分に都合よく解釈する人が多いため、日本での受け止めは多様化。広義/狭義、レベル1-5など、正直不必要な分類も氾濫。自動車業界ではなぜか自動運転とほぼ同義のイメージを持っている人が多くて、コミュニケーションに困ります。