今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
215Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
『自己肯定感』たしかに、これめっちゃ大事。

自分で子育てしてても思う。

残念ながら、今の日本の教育はそうなってない。
小さいことやけど、ほんのちょっと字がマスの中でズレてるだけで✖つけるような教育は、本質的ではない。
そんなこと、これからの人生で全く必要ないし、他人が読める字が書ければ十分なのに、一生懸命練習した字を否定する必要ないと思う。

いじめの報道聞くたびに、いじめの加害者に育たないようにするにはどうしたらいいか考えるけど、
自尊心というか、自分を大事にする心、自己肯定感を育むことなんじゃないかと。
「それぞれの子の得意なことや好きなことを見つけて自信を持たせる」
これが小学校の教育の最も重要なことと書かれています。
自己肯定感を育てることと。

私自身も小学校の時に担任の先生が「とくいなもの大会」という
授業を開いてくれて、そこでパスをみんなにみてもらった時に
みんながすごい、すごいと言ってくれたのが
すごく嬉しくて、わたしはバレーボールをやっていたら
みんなが褒めてくれる、認めてくれる
だからこれからもバレーボールを続けていくんだ‼︎と決意したのです。

だから子供たちにもそのように自己肯定感を持ってもらえるような
きっかけを作ってあげられる人間でいたいと思います‼︎
事務作業だけではなく、学校は福祉施設ではないという考えをもっと浸透しさせないと、先生に時間の余裕がなかなか戻ってこないと思います。オランダも同じ状況だとは驚きました。

また、親と先生がこのような意見をどこまで真剣に受け止められるかに、子どもたちの幸せはかかっていると思います。平均値の時代は終わりを迎えていることに早く納得しないといけないと思います。

「すべてを完璧にできる人なんていません。もちろん最低限の基本はありますが、それ以上はできないことに時間を使うよりも、できることを伸ばした方が学習効果も高いし本人の自尊心にもいい影響を与えます。

弱点はあっても得意なこともあって、これが私でOK、と思えることの方が、幸せな大人に育つためには大切です。

フラストレーションが少なく幸福感の高い大人が多い社会の方が、平和で寛容な社会になると思いませんか?寛容さは相互的なものです。ありのままの自分を受け入れられない人が、他者を尊重できるとは思いません。」
オランダの事例、とても面白かったです。

ウチはアメリカですが、地域によっても色々あると思うのですが、リベラルな州(グランド0的真っ青なシアトル近郊は特に)の公立はかなり思想の押し付けがあって、それがイヤでウチの場合は私立に転校させました。リベラル主義の思想をガンガンに教師が教えるので、嫌悪感が出てしまったためです。特に性の多様性教育は、小学生にはToo Much。「性別は選べます」と学校の先生が当時7歳だった長女に伝えた翌日、即転校決定しました(汗:ゲイのパパ友も同時期に子供を転校させました。彼らも「自分が多様な立場でも小学生には不要」と力説!)

11歳と7歳の娘の通う今の学校はクリスチャンスクールですが、そこがまさに「自己肯定感」を上手に育ててくれています。内的モチベーションを育てるのが学校の基本という点も記事と一緒。本当に転校させてよかったです。

公立よりも「TODO」は減っているのに、子供は自発的に読書をするようになり、学力もどんどん上がるようになりました。宿題やんなさい!と子供に言う必要もなく、彼女たちは勝手にがんばる。。。なかなかよいサイクルです。

自己肯定感を育てるのに一番必要なのは「いつでも見守っているよ」と指導者が背中を押してくれることなのかなぁ、、、とも感じます。上から下に向かってプッシュするんじゃなくて、そっと背中を押している感覚。これって大事だな、、、と感じています。
「人と違ってもいい」

「自分はこれでいいんだ」に加えて、学んでほしいことですね。

そう信じて成長していく過程で、心からやりたいことが見つかる。

幸せを感じる子どもが、幸せな大人になり、充実した生涯を送ることができます。
学びの多い記事でした。「幸福な大人としてのロールモデルを見せないといけない先生たちが不幸な労働環境に甘んじている姿を見せるのは、子どもたちにとってもよくありませんし。」

本当にその通り。一番身近な社会人である先生たちが元気で前向きでないと、子どもたちも将来に前向きになれません。

海外の教育の話は、多くが良い部分だけを切り取って紹介されますが、この記事はリアリティあるオランダの話で勉強になりました。

追記:
「苦手科目や弱点を克服する」ことはしなくていいんですか。」
「それ、やって楽しいですか?」
この受け応え、いいですね。いつか学校で言ってみたい。
様々な大人のキャリアを聞いてきましたが、夢中になれることがある人は幸福だと感じていました。

たまたまそれと出会うということもあるかもしれませんが、色々なことを経験する中で見つけるものですし、見つけたときに「そこに熱中していいよ」という承認が必要。

「やらなければいけないこと」より「やりたいこと」に向き合える教育に変わっていってほしいとは思います。