この連載の記事一覧
【震災】あなたはこの「10年間」をどう振り返りますか?
NewsPicks編集部 1300Picks
【池田光史】新生NewsPicks、2021後の世界
NewsPicks編集部 787Picks

【師弟対談】GO三浦が嶋浩一郎と語る「PRとクリエイティブの可能性」
NewsPicks編集部 328Picks
『シン・ニホン』公式アンバサダー募集開始
NewsPicks編集部 99Picks

【明石ガクト】これから動画に起きる「11の変化」
NewsPicks編集部 1752Picks

【明石ガクト】withコロナ時代のマーケティング「4つの鉄則」
NewsPicks編集部 3206Picks
【NewsPicks編集部】緊急事態措置下における取材方針について
NewsPicks編集部 138Picks
【池田光史】NewsPicks 2020、7つのアップデート
NewsPicks編集部 1001Picks

なぜあなたは、「他人の期待」を優先してしまうのか
NewsPicks編集部 783Picks
【池田光史】NewsPicks編集長就任のご報告と、新しい「王道」
NewsPicks編集部 1050Picks
教育ができることは自己肯定感の醸成と、ちょっとした嗜好の後押しなのかなと割り切っています。
来年から こども園を開設して幼児教育に本格的に関わるので
進化の過程で生まれた心の動きが子どもたちの行動をどのように規定しているのか、読み解きながら付き合っていきたいと思いました。
デジタル社会での感情は、抑えきれないものになろうとしています。
ブルーライトやSNSのせいでイライラが募り、問題解決しようという気もなく、すぐに爆発する人が増えているように思います。
このトレンドをどう捉えたらいいのか。進化生物学をもっと学ばなければ、と思いました。
事実を知ることが改めて大事だと思うし、
その事実を、どのように受け止めるべきかを
自身で決めるためには、"俯瞰する力"が
必要であることを再認識しました。
データドリブン、エビデンスドリブンな意思決定が
求められていることは認識してても、データ分析の結果を
自身の認知バイアスで適切に受け止められない、
消化できない人が多いのも肯けました…。
"俯瞰する力"、この先も変わらず獲得したいものですね。