時価総額
80.0 億円
業績

関連記事一覧
なぜ「能力がないのに出世する人」は絶滅しないのか
Diamond Online 1685Picks
専門家はぶっちゃけ、 本当に能力があるのか?
Diamond Online 295Picks
自己肯定感が高いと、タダでもいらないものが「金のなる木」に変わる - 手取り17万円の勤め人が「僕ちゃん天才」と言い始めたら年2400万円稼げた超成功法則
Diamond Online 20Picks
花王の「イノベーション」を生み出す組織のつくり方
GLOBIS知見録 最新記事 12Picks
日本企業ではなぜイノベーションを興すのが難しいのか?
GLOBIS知見録 最新記事 6Picks
「天才かよ」この発想はなかった 時刻表風の歴代元号表が話題
まいどなニュース 4Picks
イノベーション力を増す中国・深セン--日本企業はどう付き合うべきか
ZDNet Japan 4Picks
将来世界のどこでも活躍できる「3つの能力」とは
日経DUAL 3Picks
人類は第三の眼を失った? 進化=「能力の増加」という誤解
ログミー 3Picks
レバノン市民「歓迎する」 天才企業家の評価に陰りも
朝日新聞デジタル 3Picks
まず、「天才」とは生まれつきの才能のことなので、そもそもなろうとしてなれるものじゃない。タイトルは「天才じゃない人が・・・」とすべきでしょう。
「論理的思考」と一般的に言われるものは、なんらかの結論を(時としてあと付けで、時としてかっこよく)"説得力"を持って説明するためにコンサル業界が使ってきたワーディング/フレームワークになんとなくつけられている名前、というくらいの意味でしかないので、本来的に「論理」とは関係ない(だからこそ「的」なんだろう)。ただの、野矢先生の無駄遣いである。
よく知られているように、説得力をもたせる為に、必ずしも論理もファクトも必要ない。必要なのは受け入れやすいストーリーとそれが与える印象でしかない。
論理学のような演繹推論になれることで、ビジネス上なにかが得られる気がしない。
いわゆる「創造的思考」と言われるもの(の殆ど)は、普通の人にとってリンクが少ない概念同士を繋げることで価値が発生することをシミュレーションする能力のことだと思うが、これは諸刃の剣で、アナロジーと関係性と因果関係がぐちゃぐちゃになりがち。
この能力を高めるには、一つには言葉の概念をできるだけゆるく捉えることだが、そうなると言葉の粒度が著しく下がるので、感覚でしか意思疎通ができなくなっていきがち。
もう一つはこれに矛盾するアプローチで、言葉の概念をより精緻に捉えること。そうすると、これまで捉えられなかった領域を意識化することが出来る。
両方に共通する作業は、ポエムや芸術作品を作ったり鑑賞すること、あるいは多言語を習得すること。あと意外かもしれないが、最先端科学や数学は創造的思考の権化のような世界。しかし、行き過ぎると妄想過剰になりがちの危険性をはらむ。
まだ研究途上だが、脳の神経細胞の間を埋めているグリア細胞の機能が発達している人の方が、そうした思考のジャンプに向いているのではないかと考えられている(盗まれたアインシュタインの脳を分析したらグリア細胞が通常の2倍あったという https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55411?page=3 )。
そうだとすると、創造的思考も先天的かw
考え抜く、人の理解を得るなど、発想の過程で必要なことを実践するためにも、論理的思考力は求められます。
創造的思考と論理的思考は二者択一ではありません。積み重ねを大切にする人が、飛躍するんですよ。
自分なりのこの領域の考え方としては、「守破離」だと思っている。
多少本文の表現と重ねながら書いていくと、「守」は型・指導をもとに、小さな結論を積み上げていくこと。それによって自分自身にも型が身につく。
「破」は、本文でいうなら思考で、積み上げをもとに飛躍を目指すこと。直観の領域。ただあくまで目指すであって、失敗することも多い。
「離」は直観に論理を付け加えることだと思っていて、説明可能になったり再現性が出てくる。
「守」を積み上げられなければ次がないが、どれだけ積み上げが必要かはセンス次第。「破」はリスクを伴うから踏み出す勇気が必要だし、全員ができることではない。「離」は記事にあるように伝え方がとても重要。おまけに「離」まで行ける人が極めて少ない中で、経験量・センスを通して理解している世界と、同じ経験量・センスを通っていない人でのギャップは極めて大きい。個人的には100%再現できるものでは全くなく、重要なところにメリハリをつけて1割の分量で6-8割の重要なポイントを抑えることを目指すべき領域かなぁと思っている。
イノベーションは、信念と情熱により生まれるものです。
したがって、そこに論理的思考も必要ありません。
信念と情熱、そして、それらで人を感動させる力があればよいのではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません