• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

10月の消費支出5.1%減 前回増税時より下げ幅拡大

183
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    毎日10個お餅を食べて生活している人が、消費税を取られると9つしか食べられなくなります。消費が減って景気が冷えるのは当然です。とはいえ、政府が取り上げた1個を財政健全化に回すことをせず、公共事業にでもなんにでも景気対策ですべて派手に使ったら、全体として需要は減りません。 
    でも、消費税の駆け込み需要と反動落ちがあると見え方が変わります。増税前に一つ先食いしよう、という動きが出ると、消費は10個→11個→8個→9個と動きます。駆け込み需要で10%増えて(10→10)、20%減って(11→8)、そして次第に9個に戻るのです。前回の消費税の時、まさにそういう動きがありました。こうなると、多少の景気対策では反動減の影響が埋まりません。
    増税直後の10月は「物価変動を除いた実質では前年同月比5.1%減」とのことですが、直前の9月は「消費税増税前の駆け込みで9.5%増」。上のお餅の例から見ると、駆け込み需要の盛り上がりに比べ、落ち込みは比較的緩やかです。ちなみに前回は増税直前の3月が7.2%増で直後の4月が「4.6%減」。
    前回の増税のあと景気が本当に冷えたのは、駆け込み需要の落ちがあって一旦消費が戻ったその後です。ちょうどその頃、アベノミクス当初に積み上げた公共事業と80円から120円台まで円安を進めた異次元緩和のカンフル効果が切れて来た。アベノミクスの3本の矢の2本、つまり大胆な金融緩和と機動的な財政支出のカンフル効果が切れたら景気が悪くなったとは言えないので、アベノミクスに入っていなかった消費増税に景気停滞の責任が全て押し付けられた側面があったように感じます。現にそのあと、当初の3本の矢を政府は引っ込めて言わなくなりましたよね。たぶん、そのうちの2本の限界が見えたから (^_-)-☆
    今回は、世界経済の落ち込みが消費増税に重なりました。どこまでが消費税の影響で、どこまでが世界経済停滞の影響なのか。今回もまた消費税が悪者にされそうな勢いですが、そのあたりを冷静に見極める必要がありそうです。
    さて、お餅はいつ、9個に戻るのか。そして政府が取り上げた1個は、どれだけが財政健全化に回り、どれだけが大きな政府を作ることに回るのか。実際は、様々な理由をつけて、政府は取り上げた分以上に使いそう (@_@。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    いくら増税対策しても、台風も重なりましたし、そもそも前回増税時より雇用環境悪いですから、致し方ないでしょう。
    日本の非製造業pmi見ても、11月の戻りはかなり弱そうです。


  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    アメリカと比べ日本の消費者はprice sensitivityがやけに高い気がする。アメリカはほとんどの商品に「定価」がなく、店が勝手に決める上に、インフレするから定常的に値上げがある。だから5%や10%値段がかわってもなんとも思わない。消費税は州や市がそれぞれ決めるんだけど(そして前ぶれもなく上がる)、あがっても気づかないくらい。

    ところが日本は定価があるからこの商品はいくらという固定した認識がある上に、インフレしないから値上げも慣れていない。だからたった2%の差でも消費者は敏感に反応する。逆にむしろ、このprice sensitivityの高さが、日本がインフレしない理由かなとも思ったり。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか