今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
681Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
これは上手いな〜 自分たちで開発のリスクを取らずに美味しいところだけを持っていく。ハードはコモデティ化して価格競争になるのが早いから、そこにいかずにAWSと同じくデベロッパーを囲い込んでのサービスのところを押さえる。これは見事な戦略!

Amazonが量子コンピューティング・サービス「Braket」を発表。量子コンピューティングはAWSが独自に開発したものではない。D-Wave、IonQ、Rigettiと提携し、これらのシステムをクラウドで利用可能とした。同時にAWSは量子コンピューティングの専門組織を整備し、 Center for Quantum Computing(量子コンピューティングセンター)とAWS Quantum Solutions Lab(量子ソリューションラボ)を開設した。
AWSが満を持して量子コンピューティングを発表。

AWSは、他のプラットフォームと違いユニークなサービス名が特徴的ですが、量子力学のブラケット記法を持ち出すとは、目の付け所が渋い。

現時点では、提携パートナーの量子コンピュータハードウェアを採用するようですが、ニーズが増えれば自社開発しそう。先にユーザーを確保して、ニーズが分かれば自社開発というのは、Amazonの小売ECにも通ずるプラットフォーム強者の戦略。

この新領域でもシェアを取られると、Google, Microsoft, IBMは苦しい。特にIBMはインフラを生業とし、AWSの破壊的な価格にどう対抗するか注目。
さすがアマゾン。自ら開発せず、プレイヤーを並べてAWSのエコシステムに入れ込む。機械学習もSageMakerですぐ試せる環境ができたことで裾野が広がった。同じことが量子コンピューティングの世界でも起こるのではないか。
配送最適化と量子コンピューティングは比較的相性が良いと思われるので、Amazonだと自分自身が大手ユーザになれますね。
"Bracket"ではなく"Braket"とはなかなかうまい命名ですね。

もともと"bracket"とは「括弧」の意味で、米語では角括弧[ ](square bracket)、英語では丸括弧( )(parenthesis)を通常意味し、山形括弧 〈〉 は angle bracketと呼びます(不等号記号<>で代用する場合もある)。ちなみに〔〕は亀甲括弧(tortoise shell bracket)、【】は隅付き括弧(lenticular braket)と呼びます。

1939年、物理学者ポール・ディラックは、量子状態を表す新たな表記方法として、「ブラ・ケット記法(bra-ket notation)」というものを導入しました。

量子力学では、例えばある粒子の量子状態を波動関数をψ(プサイ)とした場合、その粒子の存在確率は、ψとその複素共役であるψ*との積を積分して

∫ψ*(x)ψ(x)dx

と表記します。しかし、量子状態をあらわす波動関数ψは、基底を決めれば複素ヒルベルト空間上のベクトルと等価であり、それを状態ベクトルと呼びます。

つまり、ψを規格直交化されたある基底で展開した係数を要素に持つベクトル(列ベクトル)を|ψ⟩とし、その転置複素共役(行ベクトル)を⟨ψ|と表すと、それらの内積⟨ψ|ψ⟩が、ちょうど上記の積分と等しくなって、

∫ψ*(x)ψ(x)dx = ⟨ψ|ψ⟩

と非常に効率よく表記することができます。この時の⟨ψ|をブラベクトル、|ψ⟩をケットベクトルと呼び、さらに内積をブラケット(bra-ket)と呼ぶと、ディラックが命名しました。

ベクトルやその内積を括弧で表記することは、ディラックに遡ること100年前にグラスマンが既にやっていたことなので、そのアイディア自体は新規性はないですが、量子力学の状態ベクトルにその表記を導入し定着させ、表記効率に革新を起こした功績は大きいですね。

ちなみに、ブラケットとブランケット(毛布)は音が似ていますが、3年ほど前に、物理学者の前野先生がジョークでつぶやいた「ブラケット・ブランケット」を、盛田みずすましさんの提案でニット作家の小倉美帆さんが作られています(表記の仕方で私が相談に乗りました)。
https://twitter.com/nosiika/status/740832112610320385
フロントエンドを握るパワーを痛感する記事ですね。ユーザーの新たなインターフェースを学ぶのは面倒という不安を拭いつつ、必要なリソースへのアクセスは確保する、上手い戦略です。

"簡単にいえばAWSは複数の量子コンピューティングに対して多くのユーザーになじみがある一貫したインターフェイスを提供する"
量子コンピューティング後発のAmazonが来ましたね。

現在も覇権争いが続くAI領域ですが、現時点ではGoogleが大きくリードしている印象です。
その要因はいくつかありますが、代表的なものは下記3つです。

1. 「TPU((Tensor Processing Unit))」という人工知能の学習にフォーカスしたチップを開発している→Google社の各サービスにて利用中

2. 深層強化学習に強い「DeepMind社」を買収している(2014年)→開発したプログラム「AlphaGo」が人間のプロ囲碁棋士を初めて破ったことで2016年に大ニュースに

3. GoogleAppsやYoutubeをはじめ、世界各種の情報を大量に保持している→AIをかしこくするためのネタになるデータを大量に保持している

ですが、、「量子コンピューティング」という概念が、AIに革命をもたらすと言われています。
端的にいうと、処理能力が従来のコンピュータに比べて爆発的に向上します。
従来のコンピューターでは情報を1か0のどちらかのビットで取り扱っていたものを、量子コンピューターはキュービット(量子ビット)を使用します。
応用領域は枚挙に暇がありませんが、金融・モビリティ領域などでの応用が注目されています。

量子コンピューター開発の勝者が、この世界戦を制する流れとなるでしょう。
世界勢ではGoogle・Amazon・IBM・Microsoft、
日本勢でも理研・NII・NTT・富士通・NEC・三菱電機
などの数多の企業群が研究開発を進めています。

基本、この世界戦はシステムアーキテクチャー(「ハードウェア」「ファームウェア」「OS」「ソフトウェア」)を全て自社製品で揃えるという、垂直統合/フルスタック型の(技術互換性なき)戦争として進んでいましたが、、

今回ここに(後発の)Amazonが「スタートアップ3社(他社)のプロセッサーを、クラウドから利用する仕組み」というアーキテクチャーで対抗してきたところが、本ニュースのポイントです。

AIの世界戦、引き続き注目して頂きたいです。
量子コンピュータが当たり前となる時代。Google社長だった村上さんから10年以上前に量子コンピュータ時代の話を聞いたときは、本当に衝撃だったけど、それがもうすぐ当たり前の時代になっていく。
Amazonの動きは本当にワクワクします。量子コンピューティングについての基礎から学びたい。おすすめのサイトや書籍あれば教えてください!
賑やかですが、未だ乗り越えるべき山・谷が多いです。
トンネル効果ですり抜ける?そりゃ無理ですね。量子効果が出せる状況を創らないとね。
Amazon is a leading online retailer and one of the highest-grossing e-commerce aggregators, with $386 billion in net sales and approximately $578 billion in estimated physical/digital online gross merchandise volume in 2021.
時価総額
257 兆円

業績

業績