• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

10代の薬物依存 40%余はせき止めなど市販薬の乱用

NHKニュース
108
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    マウントサイナイ大学 アシスタントプロフェッサー

    せき止め薬の中には例えば「コデイン」と呼ばれる成分を含むものがあります。

    このコデインは、医療用麻薬、モルヒネと共通の作用点を持ち、弱いながらモルヒネ同様の効果を持ちます。

    そもそもモルヒネも最強のせき止め薬の一つであり、がん患者さんのしつこい咳や息苦しさを止めるために用いられています。このコデインも強いせき止め作用を持つ一方、モルヒネほどの副作用や強い効果を持たないため、せき止め薬として広く用いられています。

    このコデインの存在は、薬物依存の症状として、せき止め薬が消費されている理由の一つだと思います。市販薬では非常に少量とはいえ、過量に消費すれば、病院で処方されるような量を摂取できてしまい、依存症となるリスクも高くなります。

    これに対し、規制を進めると共に、依存症への治療を進めないと、違法薬物などの流通がますます進むことに繋がってしまいます。その両者に目を向けることが重要と思います。


  • badge
    Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト

    これは大きな問題ですね。
    風邪薬ではおそらくエフェドリン、コデインなどが対象でしょう。コデインは多量になると麻薬なので購入しにくいですが、エフェドリンは手が届きやすいのが現状です。
    環境・金銭事情的に違法薬物には手が届きにくい、また怖いという感情も働きやすいですが、このような薬物は気軽に手が届くので乱用されがちです。
    また情報源も気軽に見られるネットなどに多く、依存性の知識の乏しい10代には「依存になる」などとは考えず、一時の魔法のように見えてしまうかもしれません。

    風邪薬程度であれば比較的安価に購入できるため、生活を破壊することは少ないでしょう。しかし、薬物依存は別の薬物依存への入り口でもあります。
    耐性が付き、風邪薬で効果がなくなった頃に、依存者は健常人が思いもしない(=法を逸したり生活を捨てる)手段でも用いてでも薬物を手に入れようとします。

    故にきちんと規制されるべきでしょう。
    但し市販の感冒薬からエフェドリンを排除するのは難しいのが現状です。現実的な案としては、購入数規制をする、購入時に身分証の提示を義務付ける、などでしょうか。
    (リン酸コデインは量が増えれば麻薬なので、市井で売られているのは本来あってはならないと思います)


  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    市販薬の規制はなかなか難しいのが現実やし、規制してもまたほかのなにかへ流れていくだけ。

    根本的には、薬物依存のこわさを教えたり、薬物にたよる必要はないんだよという自尊心を育んだり、という教育が大事な気がする。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか