今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
437Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
即興劇をコミュニケーションスキルのトレーニングに使う例。
・意見を述べる際には反論でなく、同調で重ねる
・「職場で最も賢い人物」であることに全力を注いではならない。同僚や顧客とつながることに集中すべきだ。
・積極的傾聴により相手の言いたいことの核を見極める

いずれも知った話しではあるけどセリフのない即興劇により
わかっている事と出来る事は違う、上手に出来るか、を実戦する。

頭での理解でなく身体で覚える、やってみたい。
以前受けたことがある。 それまでのトレーニングと全く違うので、トレーニング中も後も強烈な体験とラーニングがあった。
「アクト」する必要性とその意味に気づかされ、実践できる有効なトレーニングだった。
「即興」は、ビジネスエリアでもとても役立つので、アメリカではそのためのトレーニングがいくつも存在しています。一番有名なのは、やっぱりスタンフォードの研究かなぁ。日本でも本が購入可能です。とてもおすすめ!
https://www.amazon.co.jp/スタンフォード・インプロバイザー-─-一歩を踏み出すための実践スキル-パトリシア・ライアン・マドソン/dp/4492044175
なかなかユニークなトレーニング方法だなぁと思い読み始めましたが、とても納得性が高い内容でした。

たしかに周りとの協調性を重んじてインタラクティブなコミュニケーションで一緒に何かを作り出すという点では、即興劇と仕事は同じなのかもしれないですね。以下の4つが主なルールとのことですが、

ルール1:まずは「ノー」をやめて「イエス」を言う
ルール2:「ブロックする人」にならない
ルール3:競争ではなく、関係を築くために「自分の物語」を使う
ルール4:「積極的に聞くこと」を練習しよう

ルール3は他の3つに比べ、あまり意識されない様な気がします。他人を知って、自分を知ってもらう程、適切な配慮の上でのダイバーシティが構築できますので、大事なことはきちんと知ってもらう努力が必要かと思われます。
演劇の世界で言うところの、「インプロビゼーション」(通称インプロ)ですね。

インプロの練習のことを「エチュード」と言ったりもしますが、簡単な状況設定だけ与えてアドリブ進行するエチュードを「シチュエーション」といって、演劇人にとっては基本的なトレーニングメソッドになります。

そこでのルールは、記事で書かれているように、相手が先に言った設定を受けれいること。つまり、先に行ったもの勝ちということ。

イニシアチブを取る能力も大切だし、相手に合わせて臨機応変に対応することも大切。

人生は一度しかない即興劇のようなものだが、エチュードとして捉えるのか、インプロビゼーション(つまり本番)として捉えるのかで、まったく意味合いは変わってくる。

ミラン・クンデラの「存在の耐えられない軽さ」に登場する"Einmal ist keinmal"(1回はすなわちゼロ回)というドイツの格言。「ただ一度かぎりの人生しか生きないとは、まったく生きないも同然なのだ」。
面白いトレーニング!まだまだ安易な軍隊式の研修もありますからね(笑)

>> グーグルやペプシコ、メットライフ、マッキンゼー・アンド・カンパニーといった企業でも、社員研修に即興劇をとりいれている。

強い組織は、組織に忠誠を尽くす個人を作るのではなく、変化に強いバランス感覚があって調和を奏でる個人の集まりでないと

>> ルール1:まずは「ノー」をやめて「イエス」を言う。ルール2:「ブロックする人」にならない。ルール3:競争ではなく、関係を築くために「自分の物語」を使う。
これは楽しそう!
体験したい^ ^