431Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
みんなが敬遠する、しかし必ず誰かがやらなければならない仕事、これをすれば当然に重宝がられるし、間違いなく存在感が出る。存在感が出るということは、発言権を得ることでもある。転職した時の最初の成功、Quick winとしても「面倒くさいこと」は打ってつけだと思います。ちょっとイヤらしいですが、ワタシなんかはその辺を狙って、面倒くさいこと・シンプルだけど難しいこと、を引き受けに行っているフシはあります。

ただ、もちろん、そればっかりでもダメで。やっぱり面倒くさいことを起こさないディレクションやフレーム、また起きてしまっても再発防止を睨んできっちりレビュー・改善できる。それも必要。むしろそっちですよね。本来は。
「これからは」ではありませんよ(^_^;)

昭和の時代から、「縁の下の力持ち」的な人材が重用されてきました。

典型的なのは、終活で運動部員よりも縁の下の力持ちであるマネージャーなどがウケが良かったのです(おそらく今もそうでしょう)。

業務時間は一日の中で多くの時間を費やします。
家族よりも同じ職場の人たちと過ごす時間の方が長いのが通常でしょう。
(だから不倫に走るのかも?)

丁寧であったり礼儀正しくあったり、職場内の人たちは家族よりもあなたのことを観察しています。

もっとも、そういう人が出世するかというと、業種業態によって異なります。

ヒラメ社員(上ばかり見てゴマをする社員)が出世する会社もあれば、じっくり働きぶりを見てくれる会社もあります。

中堅中小企業の場合は後者が多いような気がしますけど・・・経営者がアホだとゴマすり社員が出世するかも(^_^;)
価値を生むことを実践している人。

仕事の意味、その業務の目的、結果が及ぼす影響をしっかり認識する。そうすれば、何を優先するべきか自ずとわかります。

たとえ、それが面倒でも、やるべきことはやるということですね。
>ものすごい能力があるけれど、周囲に当たり散らしてみんなのやる気を削いでしまう人よりも、目立たなくても他者を尊重し、働きやすい環境をつくってくれる上司のほうが、組織にとっては価値が高くなってきています。

管理者は、モチベーションを与えることを考えるより奪わないように配慮すべき、ですね。

昨今、急性期病院の経営もかなり厳しくなっています。管理者に求められる能力として、このモチベーションマネジメントはとても大切だと実感していたところでした。
今の評価制度。働きを客観的に見れていないものが多いと思います。
もっと、仕事の質に対して評価をすべきで、姿勢はそのプロセスの一つでしかありません。

「効率の良い仕事の仕方を提案したら手抜きをしたいとレッテルを貼られ、結果が出ても評価が最低だった」「上司に改善提案をしたら言われた通りの仕事をしないと評価を下げると言われた」などという相談が非常に多いです。

誰もやりたがらない仕事を進んでしていても、「それは君の仕事では無い」と成果も見てもらえない。という相談もありました。

これからの仕事は、しっかりとスキルを活用して働ける人を組織の枠に縛られず、柔軟に活躍することで人材不足を補う時代が来るでしょう。
この時代は自分にしか出来ない仕事を遂行する時代です。
他人がやれない仕事を進んでやる時代となるでしょう。
単に面倒臭いことをやる、と言えば聞こえが悪いですが、ファシリテーターとして職場環境を改善して組織の生産性を挙げていると考えればバリューがあることですしどこの組織でも重宝されるでしょう。一方で本当に無駄なことがある場合はバッサリとタスクを無くす勇気も必要です。
面倒ではない仕事はRPA化されたり外注されるようになるので、面倒な仕事しか残りません。面倒な仕事こそAIや他の誰かには任せられない仕事です。
スティーブン・コービー博士の七つの習慣で有名な重要度と緊急度のマトリクス、タイムマネジメントの意識も大事ですが

記事にあるように、誰もがやりたがらない仕事(汚れ仕事)、誰もが躊躇するような仕事は、快適な空間・コンフォートゾーンの外側にあり、人間は楽をしたいから、それに手をつけるのを躊躇います

もし仮に、そういった仕事に対し
嫌々そんなことしても、上司からの評価は関係されないと
愚痴ったり、無力感を感じたりしてるうちは、たとえその面倒な仕事をしても何の身にもなりません

(おそらく、その人が管理する側になったら誰かに面倒な事を押し付けるでしょうから、、、)

しかし、その快適な空間の外側にこそ、学びや成長があるラーニングゾーンがあります。
我慢してやる事に意味があるのではなく、
人が我慢してやらないといけないことを、如何にサラッとやり遂げるか、徹底してやり切るか、
しかも苦中楽有りで、苦境・逆境を楽しんでやれるか!

そこまでやれば、
どうして成長出来ないでしょうか?

どうして誰も評価しないでしょうか?

仮にその会社で誰も評価しなくても、別の環境で必ず社会があなたを評価せざる得なくなります!
働き方改革とともに求められるものも変化している
ーー
周りの人や仕事に丁寧であったり、礼儀正しくふるまえることのほうが、「自分自身の仕事を効率よくこなせる」ことよりも重視される時代
評価のし易さもあると思います。皆が避けたがる面倒な問題は、皆がどんな課題なのかわかっているのでしょうから、マネージャーは「面倒な仕事をこれだけやってくれた」と評価する。逆に皆が理解できないような、やりたくても能力的にやれない様な仕事は、マネージャーはどれだけ評価をすればよいのか分からない。前者は定量的評価、後者は定性的評価に近いかもしれません。比較すれば定量的評価の方がやり易いのは明白です。