関連記事一覧
現金30万円給付 内定取り消し者や親元離れたバイト学生も 緊急経済対策
毎日新聞 366Picks
「今の時代、自炊は贅沢だろ」というツイートに賛否両論の嵐!
citrus 274Picks
41歳・郵便配達員が東京大学へ! 仕事と学生の両立をやり抜いた東大OBの実話
ビジネスジャーナル 128Picks
「年収200万円時代」に突入しつつある日本
ZUU online 119Picks
新たな仕事に就いたときにまずすべき5つのこと
Forbes JAPAN 87Picks
神戸市が内定取り消しの学生ら100人雇用
共同通信 51Picks
現役大学生が危惧する「真面目な学生」が揶揄される風潮
マネーポストWEB 40Picks
日本の最高峰の大学 女子学生は5人に1人だけ
www.nytimes.com 23Picks
山口周氏「最大の武器はモチベーション」 “やらされ仕事”から抜け出すための処方箋
ログミー 23Picks
好きなことを仕事にして自由に稼ぐ時代になる?
[ニューリッチへの道] All About 18Picks
何歳ぐらいの人の回答かにも因ると思いますが、個人的には、学生時代は何も知らなかったから楽しかったのかなと思います。世の中の仕組みを良くも悪くも知ってしまった今、もはや戻りたいとは思わないです(笑)
私の場合も大学生には戻りたいが、受験生には戻りたくないですねー。受験勉強に較べると仕事の方が楽でした。
いつもだいたいやり切ってる
やりがいが持てないのは真剣にやってないからじゃないのか
日本以外の普通の国の多くがそうであるように、新卒といえども自分でキャリアプランを描いてジョブスキルを磨き、それを会社に“売って”働くなら、働くことが自ら選んだスキルのアップに繋がります。当然、当事者意識もやりがいも湧いてくる。ところが日本では、スキル無用で就社はできるけど、キャリアプランを自分で描くことができません。経団連が新卒一括採用のルールを崩す方向に動いたのは、会社に身を任せれば一生安泰だった時代が終わって各自がキャリアプランを描くべき時代になったから。政府は頑なに旧来の制度を守る方向に動いているけれど、考え直すべき時が来ているんじゃないのかな (・・?
「あの頃に戻る」ことはできなくても、あなたの中には「あの頃の自分」が必ず残っているはずで、「あの頃の自分」に「今の自分」は胸を張って「こう生きてきたよ」と言えますか?あなたが向き合うのは、逃げ場としての過去ではなく、わけのわからない未来でもなく、今この瞬間の今では?
あの頃は毎週日曜の昼間にザ・ノンフィクション観てシビれてたなぁ。
「仕事にやりがいが持てない」のであれば、「やりがいが持てるように取り組む」または「やりがいが持てる仕事に変わる」べきでしょう。
あまりに正論で、叩かれるかもしれませんが…
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
欽ちゃんだって70過ぎてから学生になったじゃん。