• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「ニセ医療」情報の拡散防止、プラットフォーマー各社の対策進む ツイッター、note、はてなも

J-CASTニュース
10
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    Daddy Support協会 代表理事 産業医・産婦人科医・医療ジャーナリスト

    医師としては「どこからがニセ医療か」の線引きは難しいと思いますが、明らかなものはこうして対処し、見た方が鵜呑みにしない様な工夫は必要だと思います。

    こと日本では「医師」という肩書はあまりに万能で、医師が語る健康や医療の話は安易に信じられる側面があります。
    特にこれに近年普及した「クチコミ」がつくと威力は絶大。医師がやってて芸能人が勧めるからいいものなんだろう!と考えてしまうのも分かります。

    ただ日本では医療広告は厳しく取り締まられているので、体験談や誇大広告は基本的に疑いましょう。
    よく見てください。保険医療をやっている病院の公式ホームページには一切「治療体験談」はありません。

    医師の世界では「体験談」は「信用ならない」です。「●●で▲▲が治りました」→「本当に●●で治ったのか?他に要因はないか?勝手に治るものではないか?」という問いが常にあるので、治験があるのです。治験では「その治療薬を服用する」という条件のみを変え、他の条件は一致させる。その為に多くの人を集めて、平均化することで治療薬を服用したことによる効果を炙り出す。「飲んだ気」で「良くなったと思い込む」事を防ぐために、治療薬を服用させないグループにはそっくりの「偽薬」を投与する。ここまでしないと人間の「思い込み」や「偶然」や「勘違い」を排除するのは難しいのです。
    だから、「個人の体験談」を基に成り立つ医療は基本的にニセ医療と言って良いでしょう。

    一番判定が難しいのは予防医療でしょうか。ワクチンや血圧などは度々物議を醸しますが、これらは「すぐに効果が出ない」というのがニセ医療に誘導されてしまう最大の原因。逆に明確な効果が見えない故に、ホメオパシーなど、全く効果も有害性もないものが罷り通ってしまうのも現実です。
    (そのニセ医療自体に有害性がなくとも、正しい医療を受ける機会を奪われる、という意味では有害になり得ますが)


  • 猫のいるストレッチリンパマッサージ店 moi 店主

    フェイクニュースは確かに、と思うが、
    ホメオパシーも同類になるのか…

    ホメオパシーは海外でも
    使っている人が多いんじゃないのかな?

    どの規模で考慮されてのことかで
    フェイクかどうかは変わってくる気がする。


  • 米系コンサル会社

    各社さんの素晴らしい取り組み。
    NPさんにもこの流れに乗って欲しいです。エセ科学を丁寧に批判するとか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか