関連記事一覧
深刻な専門医不足…“医療の質”はAIが支える
ニュースイッチ 34Picks
がん患者一人ひとりに最適な治療薬を見つける「ゲノム医療」はどこまで進んだか - がんゲノム医療最前線
Diamond Online 27Picks
医療費削減も。5Gが医療現場と患者にもたらす多大な恩恵 #読む5G
Forbes JAPAN 26Picks
【AI医療事例6選】診断サポートから予防医療、介護まで。医療現場にどう浸透するか?
Ledge.ai 26Picks
アングル:イタリア最悪の医療危機、現場に「患者選別」の重圧
Reuters 22Picks
中国で原因不明の肺炎患者相次ぐ 武漢で27人発症、政府が調査
共同通信 21Picks
医療AIは時に医師より優秀だが、なぜ患者から信用されないのか 根強い不信感の原因を探る
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 17Picks
複数の患者情報データベースをまとめて検索 新薬開発に期待
NHKニュース 13Picks
断片化された医療データの統合で患者の命を救え
TechCrunch Japan 12Picks
なぜ日本の医療はグローバル化が遅れているのか 世界と日本の医療(1)グローバル化が遅れる日本の医療
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 9Picks
トンデモ医療を医療関係者以外の方が見分けるのは、残念ながら難しいのが現状です。見極めるポイントはいくつかあり、下記の特徴を有するものはトンデモ医療と思って頂いて良いでしょう。
・保険診療ではなく自由診療でやっており、治療費が高額
・「何のがんでも効く」「究極の治療」といった極端な宣伝文句を使用している
・「ステージ4から完治した」など個別の事例を根拠にしている
・ガイドラインで定められた標準治療を「陰謀だ」などと批判している
一方、高齢化が進み、また、がん治療が発達して長生きができるようになった今、「がん患者」が急増し、そのスピードに追いつけないという現場なりの苦しみもあります。私も帰国して一年、すでに外来患者さんの予約はパンクしました。
がん治療に携わる専門家の不足は言うまでもありませんが、それだけではこのような民間療法にすがる方の気持ちには十分に寄り添えないのだと思います。
日本で明らかに不足していることは、記事でも指摘されていますが、がん治療の臨床研究と緩和医療ではないかと思います。それが全てではないですが、少なくともパトロールだけで解決できる問題ではないと思います。
本来、「すがる」選択肢として、未来につながる臨床研究があるべきです。臨床研究に参加することで、治療を受けながら、未来の医療に貢献することができます。その間、しっかりとした医療体制の中で治療を受けられ、患者さんは未承認の新規治療薬を安心して受けることができます。
もう一つは、緩和医療です。本来がんの早期から患者さんに寄り添う緩和医療が導入され、安心してがんと付き合っていけるようなサポートがあるべきですが、それが十分できていません。緩和医療はがん治療との二項対立ではなく、本来常に共存すべきものなのです。
この両者が欠落している限り、心理的弱者につけ込むトンデモは無くならず、残念ながらイタチゴッコになってしまうと思います。
なお、個人として注意すべき点は原田先生の「トンデモ医療の見分け方」コメントが一番有効
>下記の特徴を有するものはトンデモ医療と思って頂いて良いでしょう。
・保険診療ではなく自由診療でやっており、治療費が高額
・「何のがんでも効く」「究極の治療」といった極端な宣伝文句を使用している
・「ステージ4から完治した」など個別の事例を根拠にしている
・ガイドラインで定められた標準治療を「陰謀だ」などと批判している
トンデモ医療情報は、癌に関しては大きく2種類あると思います。
癌予防に効くと、医者も見放した末期癌に効くというもの。
前者は、冷静に考えたら分かりそうなものですが、後者は、緩和ケアにもっとメンタルケアを重要視して貰いたいなぁと、昨年父を末期のすい臓がんで亡くした私は感じています。
それに対して正当な治療費は払うべきですし、治療費を払う価値があるものを作り上げて貰いたいなと思います。