今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
685Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
著者の加藤文元教授も数学者で、難しい理論も、その本質は素人にも伝えられるという教授による信念が解説文の隅々に感じられる。

 とり組んでいるのは、足し算と掛け算という基本的な算数に関することである。掛け算とは足し算を繰り返したものである。即ち、足し算と掛け算は、互いに強く結びついた概念である。ところが、望月教授は、足し算と掛け算をバラバラにして、独立にしてより自由を上げ、より高みから足し算と掛け算を捉え直すことに挑戦したのだという。そのように独立性を高めることで、実は、新たな宇宙が無限個つくれるというのである。しかし、異なる宇宙が独立に存在するだけだと、全体を捉えられないので、異なる宇宙の間で、情報を通信させる手段をも考えたのだという。壮大な話である。

 これは画期的な理論であるだけに、中身を理解できる人や賛同者がなかなか増えないという悩みがあることが率直に書かれている。私は、研究者なので、この状況はよくわかる。

 理系の論文の正しさは客観的に決まる、と思う人がいるかもしれない。そんなことはない。正しさや価値を評価するのは常に人間である。その意味で、論文とは読者を楽しませるエンターテイメントで、その価値は、読者がどれだけ感動したかで決まる。感動は常に主観的である。

 しかし、一流の研究者は、従来の延長線上で仕事をすることを潔しとしない。それでは読者を感動させられないし、なによりも自分が感動できない。しかし、感動を追うことは諸刃の剣である。従来の延長線の仕事ならば読者も理解できる。しかし、未知の飛躍には読者が理解できないかもしれない。それは常に危険な賭なのである。

 それでも一流の研究者はそこに挑む。人生をかけて。私の、世の中に知られた研究業績はいずれも、事前にはとてもできそうもなく、かつ、できてもその結果を理解できるか心配になるようなきわどい仕事である。しかし、それには何の保証もなかったのである。さらに、研究者のコミュニティでの反発とも闘わなければならない。

 その意味で、研究とは、論文や発表を通して、著者の人生の表現である。その挑戦を味わう芸術なのだと思う。ひたむきな人生は常に美しい。だからこそ、研究は美しいのだと思う。

 この本は、そんなことを考えさせる素晴らしい知的冒険であり、人生の賛歌でもあった。
出てすぐに買ってGWに読みました。
https://newspicks.com/news/3946671/

加藤先生による理論の解説の部分は別の所で知っていたのですが、それ以外の望月先生とのエピソードが泣かせます。

今年のGWは、GW不変量(Gromov–Witten invariant)の勉強もガッツリしたので、久しぶりの数学週間でしたね。

他にも友人の数学者同士の結婚式で、「リースの表現定理」が描かれたウェディングケーキというのを初めて拝見したり、
https://twitter.com/h_h/status/1195701415911387137?s=21

早稲田の政経が数学必須にしたり、経団連が数学やれと言ったり、数学YouTuberのヨビノリさんがブレイクしたり、素数大富豪今年は数学が大きく注目された一年と言えるような気がします。

一方で、「数学とはなにか」という事も問われます。

人々の「数学できなきゃ」という思いにつけ込んだ怪しげなセミナーや本が出てきてビジネスとして成立していたりもしています。

多くの人は、数字や数式を(四則演算をちょっとこえて)扱うことを「数学」だと思ってしまいがちですが、それらはツールに過ぎず、本当の数学の豊潤な世界はその先にあります。

私は、数学とそれ以外を分けるものは、無限の操作的な取り扱いがあるかないかかなと思います。その差は大きいですね。

よく、ロジック(あるいはサイエンス)かアートかなどと二元論的に言われますが、数学は本来的にロジカルでありサイエンスでありアートです。

この本を通じて、より多くの人に数学の本質的な良さをわかって欲しいなと願います。

望月先生は欅坂46のファンらしい。

冒険とは冒険をした人にのみ語れることだ
同世代の研究者が同世代の研究者(東工大の加藤教授と京大の望月教授はほぼ同じ年)の一般向け解説書を書くってところに、色々な意味で(主には研究者目線で)興味が湧く。

>追記
この本の冒頭で、IUT理論提唱者望月教授自身による「刊行に寄せて」が掲載されている。著書である加藤教授と信頼関係があるのが伺える。内容も面白い。この箇所だけでも一読に値する。
へーーー、この本知らなかったけど面白そう!!

ってか7年前のABC予想のニュースは覚えているけど、それが正しいかまだ結論がでていないとは。ますます奥深い!
一般向けに書かれれば、数学関係の書籍も面白いですよね。

ただ、本書の冒頭部分は理論よりも研究者等について長々と書かれていたため、挫折しました(汗)

Kindleで読んでのがまずかったかな~。
この本自体は読んでないけれど、知り合いの数学者に聞いた所この望月先生のIUT理論をベースとしたABC予想の証明には、フィールズ賞を受けたピーター・ショルツをはじめ高名な数学者が何人も深刻なギャップを指摘しているのに、本人もその周囲も誠実な対応が無いとかなり厳しい見通しのよう。数学研究の最先端を一般の人にも伝えることは大切だけど、同時にその専門分野における評価もきちんとアップデートして欲しい
全く知らなかったですが面白そうですね。

最近、大人のための数学教室なども徐々に増えている印象があり、山川出版の歴史・地理などの大人のシリーズもそうですが、子どものころに学んだことを改めて体系的に分かりやすく学ぶ機会って大切だなと思います。
体系的に分かりやすく教えることができるというのは、本質的な理解が出来ているのと同義だと思っています。
そういう人たちが増えると、学ぶということ自体がも楽しくなっていくと思います。

「大人のための数学教室 」
https://wakara.co.jp/
数学の解説本は意外と昔から需要がある気がします。ポアンカレ予想、リーマン予想なんかも解説読むとかなり面白いです
読んでみたいです。2000-3000部初版でも売り切るのが大変なのに、2万部ってすごいかも。
大賞には数学の難問を解く理論について一般向けに解説した数学者の本が選ばれた。ただ、このように受賞するとかなり話題になってさらに売れそう。