• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

フードロスに取り組む人が増えても、フードロスが解決しない理由。

note(ノート)
9
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 株式会社Bridge 代表取締役社長

    残ったものを食べれば本来食べるはずだった新しいものを食べず結果それがロスになる。
    本質的な問題は過剰供給であり、そこにアプローチをすること。


注目のコメント

  • プラントエンジ 化学工学

    提案しているのはサプライチェーン供給側で出来るソリューションで、批判的に例示されているものは消費側での取り組みに感じる。
    どこで、何が余剰で、何が不足しているのか、がトレースできる、トレースすることでメリットが出る仕組みが必要。
    加えて、フードロス最小化と利益最大化のどちらを目指すのか?この二つの関数の解がほぼ一致するならいいけど、利益最大化の方が選ばれ続けてきたのがこれまでなのかなと。
    そこら辺をフードロス最小化が利益最大化の関数にしっかり寄与するように制度側からアプローチするか、フードロス最小化をブランディング として価値、信用向上に努めるか。

    筆者の批判的な姿勢に共感できます。

    > そして、そもそも論なのだが、
    食べ切るという行為や姿勢は、社会インパクトや課題解決以前に、美しく、尊い。


  • フードデリバリー事業会社 グループマネージャー

    「余った時点で、社会全体としては負け」で「フードロスは、出てしまう(出てしまった)」のだ。出てしまった余剰を食べることは「おままごと」で、生産者や食料の持続性には寄与しない。

    ― 鋭い視点ですが、受給バランスを完全に一致させることは現実的にできることなのか…。


  • とても分かりやすかった。
    確かに廃棄になる食材と、新しく作られる食材はカニバるのは当然だけども、あくまで人の胃袋に入ると仮定した話。
    記事にもあったがそもそもオーバーサプライが原因だが、出した余剰を胃袋へ、ではなく発電や肥料など新しい価値へ変える方向で動いたら、日本の技術力は輝ける気がする。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか