今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
740Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
以前読んだ落合さんのコーチングの本には、自分を大事にすることの重要性が書かれていました。

ちょっとしたことで他人のお世話になったりご馳走になったりすると義理付き合いみたいなものが発生してしまい、これが結局選手の伸び悩みにつながることが多いのだとか。それよりも、自分の時間をたくさんもち、バットを振る時間を確保することが大切。

結局コーチングとは他人に頼るものではなく自分自身に集中していく作業になると思うので、他人任せにしないこと、自分自身をさらに追求することであるとを把握した上で、受けるべきだなと思います。
人気 Picker
コーチングが怪しいのではなく、怪しいコーチがいる。
これは、メンタルトレーナーでも同様です。
「怪しい」とはなにか。
学術的根拠を客観的に持っていない人は、確かに専門性がどこにあるのかわからないので「怪しい」です。

とくに「客観的根拠を持っているかどうか」で、クライアントには判断していただきたいです。

たとえば、メンタルトレーニングであれば、当然、sport psychology, performance psychologyといった心理学の領域を少なくとも大学院で学び、客観的根拠として修士号を取得していることは最低条件です。

よく、「アメリカで心理学を学んだ」というようなプロフィールの「メンタルトレーナー」で、よくよく聞くと、「3日間の◯◯教授のワークショップに参加してきた」ことが「学術的な根拠だ」と言ったりする。
もちろんそれでも有能な人も「いるかも」しれませんが、それでは、「どこまで何を学んできたのか」という基準(例:修士号、博士号、または原著論文)がわからず客観的根拠になりません。

コーチングも同様です。有能な日本人の「ビジネスコーチ」はたくさんいらっしゃいます。
ビジネスコーチという肩書きの人のプロフィールをしっかり見ることが大事です。
組織心理学なのか、臨床心理学なのか、スポーツ心理学やポジティブサイコロジー、パフォーマンスサイコロジーといった心理学領域なのか、どういった専門領域の修士、博士を取得しているのか、見ると、少なくとも「客観的に何を専門としている人なのか」はわかるので、怪しいという表現にはならないでしょう。

クライアント側が、セルフアウェアネスを拒んでしまうがゆえの「心理学なんて怪しいでしょ」という場合については、また別の機会でお伝えできればと思います。(私自身、選手時代は、メンタルトレーナーというおじさん、おばさんを怪しいと思っていました。笑。たんに、心理学を知らなかったからです。)
コーチングに依存しない。

聞くことにより、その人が持っている答えを見つける。こうしなさいとアドバイスするのではなく、寄り添ってリードするコーチング。

上手に活用するのはありでしょう。ただし、コーチングなしでは、何も考えられない、何も決められないというような、依存体質にはならないことです。
「コンサルティング」も残念ながら「胡散臭い」というイメージがありますが、確かにコーチングの方がさらに輪をかけてそうですね。「業」としての認知度や浸透度の問題、「成果」という目に見える形ではかりにくいこと、個人相手だとかなり精神的・宗教哲学的になりやすいこと、そして一番は玉石混淆でひどい人も多いということなんでしょうね
コーチングがうさんくさいのではなく、うさんくさいコーチがいるだけだと思います。
スポーツ界もそうですが。
・コーチング自体は悪くないが、参加者は内容を鵜呑みにしない様に
・コーチングは本読めば身につく
とのことです。

個人的に思うことは、何事も勉強より実践の方が遥かに効果的に学べるということです。特にコーチングで学ぶようなコミュニケーション方法は、確立されている手法が全ての人に活用されるとは思えません。その人のキャラクターや地位などによって、使える手法は違う筈。なので本読んだとしても、その内容もコーチングと同じで内容を鵜呑みにすることなく、きちんと取捨選択して自分流に応用・実践するところにこそ注力するべきかと思います。
自分が仕事する上で大事にしている価値観は何か、自分は何を目指しているのか、などはいくら自分一人でウンウン考えていても分からないもの。良いメンターとの対話で分かることは沢山あります。コーチングが対話が重要ということを気づかせてくれた効用は大きいと思います。
例えば、「プロ野球」のコーチに「野球で実績をあげたことがない人」が就任することはありえない。

でも、「ビジネスコーチ」って、その人が何かしらのビジネスの実績をあげたことあるの?という人がいる。

これってとても不思議。
お金をもらうから“うさんくさい”だけで、無償の愛情なり、「こいつの将来のために」という善意の気持ちで行われるコーチングは捨てたもんじゃないですよ。いいコーチングはへんな誘導はしないし。
経営者のコーチは、経営者の経験者でなければならないということは絶対ではないはず。
それだったら、タイガーウッズやジョコビッチのコーチは、マスターズやグランドスラム達成しているのかという話になるが、ゴルフにもテニスにもプロ経験は乏しいが、素晴らしいプロコーチは山ほどいる。

コーチが本人に気づきや行動の変化を与えられるか。そこに対して成果や満足度が高ければ良いコーチなんじゃないかと思う。

ただし、コーチングって参入障壁が低くて、玉石混交なのは事実。単なる会話のキャッチボール相手だったり、強引に決めつけて処方箋を渡すコーチも多いんじゃないかと思う。

業績