この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
この連載の記事一覧

【3分理解】株急落の原因になった「金利上昇」ってなんですか?
NewsPicks編集部 1018Picks

【1分グラフ】ドンキ、アメリカの「900億円スーパー」を買う
NewsPicks編集部 288Picks

【3分解説】アップルはなぜ、「自動車事業」に乗り出すのか
NewsPicks編集部 1012Picks

【グラフ解説】外食産業は、ほぼ「マック一人勝ち」になった
NewsPicks編集部 846Picks

【3分ハイライト】6年ぶりのトップ交代。ホンダ新社長は何者か
NewsPicks編集部 315Picks

【1分理解】アディダス、Reebok売却で業界地図はどう変わるのか
NewsPicks編集部 480Picks

【解説】いまさら聞けない「ゲームストップ騒動」のすべて
NewsPicks編集部 690Picks

【独占】経営トップが語る「ロイヤルHD×双日」の裏側
NewsPicks編集部 331Picks

【決算グラフ】楽天が社名変更に込めた「本当の狙い」
NewsPicks編集部 747Picks

【1分解説】株価3万円は「ホンモノ」か
NewsPicks編集部 479Picks
本稿で取り上げたユニゾホールディングスも、TOBを巡って買い手候補が次々に登場し、前代未聞の乱戦となっています。
これまでの日本企業は「敵対的買収」に対するアレルギーが根強く、成功事例は数えるほどしかありません。
しかし、ユニゾの場合は、どうやら敵対的買収が成功しそうな雲行きです。
経営者が自らの保身のために、買収提案を退けるようであれば、企業価値向上の妨げとなる懸念が残ります。
経営者にとって「敵対的」というだけなら、それは「敵対的買収」とは呼べないでしょう。
2019年も残り少なくなってきました。オリンピックイヤーは、敵対的買収イヤーになるような予感がしています。
ユニゾは新興企業だと思っていましたが、みずほの関連会社が出自だったとは。
京都中京区にもホテルを建設中ですが、チープなつくりで大丈夫かと心配しています。場が荒れないことを願っています。
ちなみに「人模様」に関連するところではみずほは、元々系列の不動産ではヒューリックがあり富士系、ユニゾは興銀系。あとは東京建物も近しい(安田財閥系、安田銀行→富士銀行となった)。
ヒューリックトップ・役員陣は見事に旧富士銀行出身者が並び、東京建物もヒューリックほどではないが富士銀行出身者が多い。
そのガイドラインの中で、「買収防衛策」の導入に関しては反対するところが多数となっています。当社におきましても、以前から一貫して買収防衛策については原則反対の姿勢です。
こうした背景もあり、近年、買収防衛策を廃止する企業も増えてきています。パナソニック、日本郵船、クラレ、日本ハム、ワコール、帝人、テルモなどが廃止にしています。
さて、このユニゾのケースでは、社内事情や社長の思いなどは知る由もありませんが、まず、過去、乱発した増資については株式の大幅な希薄化を招いていて、はたして取締役会で健全な議論がされていたのかどうか、主幹事証券は適切なアドバイスをしたのかどうか疑問が出てきます。
こうした前例のある企業において、今回の「従業員持株管理会社」は新手の買収防衛策にすら見えます。結果として、新しい会社側の提案から買収劇は進むのかもしれませんが、そもそものガバナンスが健全であればこうした事態にはならなかったように思えます。
今や米国ですら、「株主第一主義」を見直し、従業員や地域社会などの利益を尊重した事業運営に取り組むと企業経営者が宣言する時代(米主要企業の経営者団体、ビジネス・ラウンドテーブル)、健全なガバナンス体制の構築は論を待ちませんし、投資家側もしっかりと建設的な対話で企業価値の向上に貢献しなければなりません。
外為法の改正に関しても、経産省、財務省と説明に努力されて、アクティビストの排除にはつながらないと説いていますが、今後、ますます投資家の役割も重要になってくるものと思います。
今回のケースも企業側、証券会社、投資家側含めて一つの学びの事例として有益になるのではないでしょうか。