関連記事一覧
消費税10%スタート 軽減税率、ポイント還元…分かりにくい制度、混乱の中
毎日新聞 403Picks
キャッシュレス還元を賢く・簡単に受ける方法をまとめてみました(増澤陸)
Yahoo!ニュース 個人 13Picks
消費税増税、「ポイント還元」とは?「軽減税率」の対象は? わかりやすく解説します
ハフポスト日本版 6Picks
消費増税分を実質値引きへ コンビニ3社、ポイント即時還元
共同通信 5Picks
キャッシュレス決済の「ポイント還元制度」の意義と課題
大和総研 4Picks
ポイント還元も複雑、使いこなせば実質減税も キャッシュレス決済
産経ニュース 4Picks
ポイント還元、1日あたり11億円に 予算不足懸念も
産経ニュース 3Picks
落とし穴だらけの消費増税に伴うポイント還元と、そこから見える「切り捨て」政策
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 3Picks
東京五輪後も視野に経済運営を 政府の経済財政諮問会議
産経ニュース 3Picks
コープさっぽろ、ポイント還元申請 消費増税 道内大手は対抗も
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
そのお金を使って自宅に書留等で送ってくれれば一気にマイナンバーカードが普及すると思います。
なぜ、そうしないのか?
おそらく、送付手続でトラブルが生じたときに責められるのが怖いのでしょう。
事なかれ主義行政の典型です。
25%の大々的な還元となれば個人はマイナンバーを喜んで使い始めるでしょうし、お店も対応せざるを得ないはず。いまは補足できない所得や資産を押さえ、国民を管理するインフラを整えるためなら、政府にとって2500億円くらいの初期投資は安いもの。
「景気落ち込みを防ぐとともに、14%程度と低迷するマイナンバーカードの普及を後押しし、行政サービスのデジタル化の流れを加速させる狙いもある」との説明は綺麗ですけれど、隠れた狙いはシビアそう (◎_◎;)
収入はガラス張りで正直かつ清貧に生きた私は関係ないけれど、景気対策と行政サービスのデジタル化に名を借りた、結構怖い政策ですよ、たぶん (^^;
それがどれほどのインセンティブになるかはともかくとして、ICチップを使っているマイナンバーカードでどう管理するのでしょうか?条件はキャッシュレス決済ですよね?
マイナンバーカードには決済機能はないから、ポイントだけ還付するのでしょうか?でも、利用や入金につき…と書いてあるんですよね。
うーむ、どう運用するのか想像がつきません。
↓
マイナンバー(個人番号)カードを活用して新たに始めるポイント還元事業の全容を固めた。
コンビニで住民票が取れます!じゃなくて、マイナンバーカードさえあれば住民票無しで手続き完結するようにするのがDX、ですね。。インセンティブは半額くらいで十分だと思いますので、サービスの検証と拡充を…
後援会からの参加者ま個々に情報が捕捉できるのでは?
なに、マイナンバーカードはもってないし、マイナンバーではそんなことはできない?
こういうポイント還元商売が一番嫌い。だから私はマイレージは貯めない。(一時期少しだけ貯めた事があったが、ムカついて全部Waon経由で生茶に替えて飲んだった)
マイナンバーってそんなに日常的に使う事を想定してたんだろか。セキュリティの基準が変わってしまいそう。
ああ嫌だ