関連記事一覧
中国の中央銀行、18兆円供給へ 連休明け金融市場
共同通信 347Picks
米FRB 政策金利を引き下げ 10年半ぶり
NHKニュース 300Picks
黒田日銀総裁が安倍首相と会談、「さらに状況注視し適切に対応」
Reuters 153Picks
米FRB、政策金利を据え置き 様子見姿勢、新型肺炎の影響注視
共同通信 142Picks
ブレイナード理事、FRBが米国のデジタル通貨の可能性で研究
Bloomberg 92Picks
「リスクを取らない上司」をどう動かすか 「保全性の高い人」には理屈ではダメ
日経ビジネス 86Picks
FRB、53兆円を追加供給 ドル資金逼迫で緊急対応
共同通信 72Picks
世界経済・市場変動の影響注視、物価勢い「途切れさせず」=日銀総裁
Reuters 64Picks
FRB、追加レポオペで1.5兆ドル供給へ 国債購入対象も拡充
Reuters 64Picks
緩和方向意識した政策当分続く、海外リスクへの警戒緩めず=黒田日銀総裁
Reuters 38Picks
特に消費者保護の観点から、フェイスブックという企業に対する懸念を含んでの物言いになっています。その通りですね。
フェイスブックは中国の中央銀行電子通貨の開発を持ち出して、リブラがやらなければ中国に負ける、と公聴会で述べています。これは詭弁。
プライベート企業が発行する仮想通貨と、中央銀行電子通貨(CDBC)は似て非なるものです。
AML/CFTの観点では、例えばパブリックではなくプライベート型のチェーンでウォレットの保持にはKYCを必須化すれば、既存金融のモニタリング方法で監視できます。
むしろ、トランザクションの記録という観点では、ブロックチェーンの方が好ましいはずで、このテーマになると出てくるAML/CFTの懸念という話はビットコインのような分散型のパブリックチェーンを用いる前提の話ですね。Libraもそうですが、ほとんどの法定通貨カストディ型のステーブルコインはプライベート型を前提にしていますから、不特定のノード運営者による改ざんとか、外部ウォレット送付によるマネロンの懸念といった課題は技術的には解決できます。
既にコメントされていますが、テクノロジーは日日進化していますから、様々な課題を解決していくことはできますが、ドルの覇権が揺らぐリスクに対してどう説得するかというポリティカルな課題は時間がかかりそうですね。
内容としては、ステーブルコインに対し、①金融システムへの安定への懸念(ステーブルっていっているけど、ちゃんと法定通貨と交換できるようにしてるの?流動性大丈夫?)、②お馴染みのマネロン対策への懸念(法律ちゃんと守れよ)、③消費者保護への懸念(ディスクロちゃんとしろよ)。
といった感じです。ステーブルコイン全般についての懸念ですが、一応FBリブラは名指しされています。
①PDF、該当箇所はPDFの46頁からの2頁分。
http://bit.ly/2NQPhIt
なんとなく「中央銀行保護が重要だ」と言っているようにも聞こえてしまう・・・ なんて言ったら、天邪鬼が過ぎるかな f^^;
懸念事項が本当ならば、既存の仮想通貨も含めて法律を作って規制をすればいいのではと感じます。
なぜ、口先介入が続くのか?
FBがリブラを断念するまで続くのか?
US Federal Reserve Hiring Retail Payments Manager to Research Digital Currencies
https://www.coindesk.com/us-federal-reserve-hiring-retail-payments-manager-to-research-digital-currencies
結局、殆どの人にとっては、既存の社会制度のインフラの上になりたっている仮想の通貨ってわけだ。
一部の人にとっては違うけど