今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
69Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
仙石先生が指摘されていますが、採点方法以前に一民間企業に入試問題と正答例の事前通知自体、?という感じです。それを知っていれば、問題集や模試などにも反映しようと思えばできる。それができてしまうなら、「あの問題集、模試は実際の試験と似た問題が多い」ということで問題集の購入や模試の受験者増に直結しますね。
記述式の採点は採点者の個人差が必ず出ますが、どう対処するのでしょう。しかしそれ以上に、入試問題と正答例の事前通知はさすがにあり得ないと感じます。
別記事でも書きましたが...

https://newspicks.com/news/4377261/?utm_medium=urlshare&invoker=np_urlshare_uid2854656&utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare

ベネッセ1社にこれほどまでの負担を強いることが果たして得策なんでしょうかね?
ベネッセに要求する倫理観が半端ないですよね。
例えば、GTECの対策として、オンラインスピーキングの利用を説明会の場で、堂々と言ってしまうスタッフが実際にいるわけです。
スタッフに罪はないと思いますが、その辺りの倫理観を末端まで徹底的に伝えることは可能でしょうか?

それと、受験者数を考えて起こりうるリスクは本当に想像できているのでしょうか?
センター試験ですら、毎年何かしらのトラブルが発生している。
センター試験ならある程度国が責任をもって対応できますが、民間に投げればその責任の所在は?なんてことも出てきます。

制度だけ考えて、想像力は全く働かせないことが、すべての原因になっています。
長期的に考えて、

・知識ではなく知恵
・より越境的思考

を鍛えるべきなのは間違い無いので、それこそマニュアル採点できる問題を目指すならその方が本末転倒なのかなぁと。

受験に受かることではなく、得た知恵が大事、という論調が無いことに不安を感じます
この時期にそれほど多くの学生を確保できるのでしょうか。

1月は4年であれば大学によって卒論提出時期。3年は就活。1、2年も後期試験前に重なります。当然、採点業務に関わる事前説明や準備もありますから一定の拘束期間を伴うこともあります。

記事にある「年間3000万枚」の多くは春から秋にかけて。果たして大丈夫でしょうか。
記述式の採点。とても難しいだろうなと思います。
大学入学共通テストの採点を請け負うベネッセの関連会社では「設問ごとにアルバイトの学生などを3人以上割り当てることで、採点ミスが起きないように取り組む」とのこと。
アルバイトというのはちょっとびっくりしてしまいました。
採点しているうちに基準が変わってこないようにとかどうやってコントロールするのかなど色々気になります。
この様な内容は人を増やしてミス対策するではなく、人をいかに介さずに解決出来るかを考えないと、根本解決にならない。3人でミス起きたら4人以上で見るとかの対策になってしまう。

いっそテストは紙から全てタプレットに代えて、タプレットペン(Apple Pencilみたいな)で受ける様な形式にすれば良いのではないか。
初期導入日や維持費はかかるが、一括のリース契約とかで。
採点は基本テキストマイニングでAI活用で、人件費を大きく削減。文字不鮮明でAIで読み取れない場合に人が採点を行う二重の形式にする。
採点にかかる時間やミス対策、人件費などが大幅に改善し、その分別に時間を掛ける事ができる。
幼児から高校生を対象とした通信教育講座「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」が主力。中国、台湾でも事業展開。語学事業、介護サービス事業など多角化を推進。
時価総額
2,660 億円

業績