• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「自分の仕事を配分して休めるリーダー」がいるチームは進化できる

897
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    関西学院大学フェロー/ZEROBILLBANK JAPAN プロジェクトパートナー /JCE (JapanCreativeEnterprise) Chief Innovation Architect

    『意図的に休む』・・・
    中々、休めない人が多いのではないでしょうか?
    私も、その昔、”休めなかった”人間の一人です。
    私が休めるようになった(敢えて休めるようになった)のは、
    自分自身がボトルネックになっているとに
    ”気づく”ことが出来たからだと思っています。

    多くのマネジャーは、業績評価が著しく高く、
    複数年通して結果を出し続けた結果、将来を嘱望され、
    マネジメント職へ登用・任用されたと思います。
    そして、会社を運営する側の視点をもって、
    マネジメントとしての”行動変容”を強く
    求められていると思います…。

    しかしながら、多くのマネジャーが”意識変容”まで
    至っていない実態があるのではないかと感じており、
    それがマネジメント職における大きな課題になっていると
    感じています。

    なぜ、意識変容が進まないのか―。

    『Playing Manager』ーこの言葉が多くの日系企業には
    存在しており、( 特に現場が強い組織では… )
    強く奨励されているからではないかと思うのです。

    これを求め続けている限り、マネジャー自らが内発的に
    意識変容を起せる状態には決して繋がらないと思います。

    マネジメントとしての”視界視座”をもって、
    現状の仕事を見直してみると、自らが”Player”として、
    多くの仕事に就いている実態が浮かび上がります。

    "Player>Manager"状態から、
    "Player<Manager"という状態に
    切り替えていく取組み必要があり、
    その実践の一つに”休む”があると思っています。

    ”Player”意識が強いマネジャーは、
    自分自身の殻を意図的に破る必要があります。

    ”Thinking out of box”
    これに自ら気づけるか否かではないでしょうか。

    「Playing Manager」で求められている”Play”は、
    あくまでも、マネジメントとしての”Play”であって、
    非管理職の”Play”ではないことを早く気づいて欲しいと
    思います。

    マネジメントへの"意識変容"が出来ない人は、自らの行動が
    現場の仕事(=部下が担うべき仕事)を奪うことに繋がり、
    育成しているはずが、マネジャー自らが育成機会を
    奪っている状況を生み出しているという認識を持つべきだと
    考えます。


  • badge
    事業構想大学院大学 特任教授

    「手一杯になっている仕事の一部を手放すことだ。」に賛成。 忙しいと思い込んでいる状況では、思考停止になりやすい。 まず考える時間を作るために、実践したい。


  • Uzabase NewsPicks Premium 法人チーム

    社会人になってから驚いたのは、1日24時間じゃ足りないくらいタスクが溜まっていくこと。チームのトップが率先して休めるくらい、無駄を捨てて仕事をうまく切り分けられると新しいことに取り組む時間を捻出できるんですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか