関連記事一覧
ソニーが「ものいう株主」の提案を拒否、半導体事業を分社化しない理由
ITmedia NEWS 118Picks
韓国、半導体サプライチェーンに年1兆ウォン投資も=与党議員
Reuters 105Picks
特集:半導体製造装置(東京エレクトロン、アドバンテスト、レーザーテック、ディスコ、SCREENホールディングス)
トウシル 楽天証券の投資情報メディア 28Picks
日本IBMとパナソニックが「半導体事業タッグ」を組む理由……2030年までに売上目標250億円
Business Insider Japan 14Picks
展望2020:半導体の回復鮮明に、5Gとデータセンターがけん引
Reuters 12Picks
ようやく回復期に入った半導体市場 ―― 問われる次への戦略
EE Times Japan 11Picks
パワー半導体メーカーの19年売上高は7.6%増へ
EE Times Japan 6Picks
半導体製造装置、販売減も投資活発 DC・5G向け需要見込む
日刊工業新聞電子版 5Picks
CASEの鍵は車載半導体の進化!トヨタとデンソーが新会社設立で合意 自動運転向けセンサーの部品開発も
自動運転ラボ 5Picks
「紅い半導体」の躍進で21年に中国が世界最大の装置市場へ
日経ビジネス 4Picks
記事にもあるようにメモリがキー。①のTELの上方修正の資料とかでも分かりやすいが、ロジック・ファンドリーはむしろ絶好調で、メモリが縮んだ。
スマホはYoYプラスになっているが、個人的には交換サイクルの長期化がそんなにすぐ反転するとは思っていない(5Gは、カバー率が上がってコストが下がらないと、それ要因での買い替えにはグローバルにはなりにくいと思っている)。メモリの在庫調整は完了方向だが、次に需要をけん引するアプリケーションがない限りは、株価などは期待値が先行し過ぎているように思うのだが…
①https://newspicks.com/news/4345507
②https://newspicks.com/news/4332654