シャープ株式会社(英語: SHARP CORPORATION、中国語: 夏普電器有限公司)は、日本・大阪府堺市に拠点を置く、中華民国(台湾)鴻海精密工業(フォックスコングループ)傘下の電機メーカー。 ウィキペディア
時価総額
1.10 兆円
業績

関連記事一覧
シャープがマスク生産、政府要請受け まず日産15万枚
日本経済新聞 263Picks
シャープが賞与減額でクーポン支給、米中貿易摩擦による業績悪化が直撃
ニュースイッチ 231Picks
NEC、子会社をシャープと合弁会社化に合意
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 62Picks
シャープ、液晶パネル事業を2020-21年度中に分社化の方針
Bloomberg 60Picks
「再建は鴻海流、日本流、早川流のミックス」--シャープ戴会長兼社長ロングインタビュー前編
CNET Japan 60Picks
シャープの4─6月営業益は41%減、テレビは中国・欧州で赤字
Reuters 26Picks
シャープ、テレビ不振で減収減益 9月中間決算
共同通信 25Picks
鴻海、次期会長にシャープ取締役の劉揚偉氏を指名へ=関係筋
Reuters 16Picks
「社員であることは半分、辞めることにした」シャープさん
Agenda note 13Picks
シャープ、中核の液晶事業を分社化へ 株式上場も検討
日本経済新聞 10Picks
「丸めて収納できること」の価値や応用について、ぱっと想像できないのが正直なところ。こちらもLGも、丸めて収納したり使うときにウィーンと出てきたり、一方で見たいときにパッと電源を付けてすぐみられるように結局は出しっぱなしになる気がする。
でもカッコいいしワクワクするんだよなぁ!そしてモノがあるからこそ、思いもしない応用が出てきたり、それで普及したりするものもある。
例えば、8K一つとってみても撮像、圧縮、伝送、放送、表示、音響、アーカイブと様々な技術が必要になり、様々な企業さんと組んで世界に先駆けた技術を開発し続けています。
T. Rikiさんが紹介されていた技研公開は、こちら。成城駅からバスに乗るのが標準的なルートかと。
https://www.nhk.or.jp/strl/open2019/
ただ、この記事は「本当か?」と思わなくもなくて、表示部分が100gなだけで、ドライバなど周辺回路をつけるとそれなりの重量になるのではないかと推察します。
Inter BEE 2019には、登壇する予定なので、実物を観るのが楽しみ。
何故、NHKなのか…変なしばりがないことを祈ります。
軽く丸められるということは、割れないということですから、モバイル商品にも使えそうですね。30インチで100gでしたら、対角を半分の15インチにすれば、重量にして1/4になり、25gとなります。15インチのノートパソコンがディスプレイが25gとなれば、大幅な軽量化も図れます。
飛行機の機内エンターテインメント用のディスプレイも軽量化でき、大型化できるので、嬉しいなあ。
T. Rikiさんが書かれているように、技研の技術公開がありますね。何度か足を運んだことがありますが、純粋に楽しいので、おすすめです。会社対抗でNHK技研の方たちとテニスの試合をしたりしたこともありました。
想像していただくと分かりますが、NHK職員なので、給与水準は一般的なメーカーよりも高く、安定しています。このように面白いデバイスの開発もできるとなれば、エンジニアの就職の選択肢としてはなかなか良いなあ、と若い頃思ったこともありました。
生活用品としてより、催し物などでたくさんのディスプレイが必要なときくらいでしょうか・・・後は、屋外でDVDなどを見るとか???
素晴らしい技術だとは思うものの、コストと質の鬩ぎ合いの世界になりやすいディスプレイ業界で、うまくポジショニングされてる世界に受け入れられる規模感をだせるのか、気になりますね。
いずれにせよ固定ディスプレイの時代から、5G時代のフレキシブルディスプレイの時代に入ったことは間違いなさそうです。
これが家電量販店に並んだら、横から見て「!?」裏から見て「?!?」と、江戸時代からタイムスリップしてきてテレビというものを初めて見た人みたいなリアクションが見られることでしょう。
有機ELの4Kか...
この画面に耐えられる撮影技術が求められますねえ。
冗談を除いて、とってもかっこいいです。写真ではなくリアルで見てみたいです。