関連記事一覧
「詐欺上場」東芝メモリ悪巧み
本誌記事アーカイブ:FACTA online 5Picks
Appleの第4四半期は増収減益 ウェアラブルとサービスが好調
ITmedia NEWS 3Picks
「リスク回避になっていた」--再び上場企業となったDellの次なる戦略
ZDNet Japan 2Picks
外国メーカー車販売ランキング、MINIが6期連続トップ 2019年上半期車名別
レスポンス 2Picks
クラウド会計サービスのfreee、「12月にマザーズ上場」報道にコメント
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
サムスン電子、7~9月営業益56.2%減 4期連続で減益
AFP 1Pick
元気、19年3月期の最終利益は85%減の2000万円 2期連続の黒字 『グリムノーツ』と『グリムエコーズ』を開発・運営
Social Game Info 1Pick
韓国サムスン電子56%減益 半導体部門は7割以上減
テレビ東京 1Pick
かわでん 営業利益 減益 11.7%減、次期会社予想 減益見通し
xenoFlash - AI決算分析 1Pick
三機サービス 営業利益 減益 16.1%減、次期会社予想 減益見通し
xenoFlash - AI決算分析 1Pick
『まずは財政出動を行い、景気刺激を行うべきではないか』
みたいなことを日経は言えないもんですかね。
ただ上場企業ですから、日本経済というより世界経済を反映していると思います。
ちなみに、日本の景況指数(pmi)だけで見ると、10月に製造業のみならず非製造業も分岐点である50を割ってしまっています。
好調で蓄積した利益を使って工場を集約化する投資や物流倉庫の建設といったことが進んでいます。賃金もそれなりに増え、消費も意外と堅調です。サービス産業の好調不調は製造業の状況にいずれ影響を受けるはず。この6~7年の間に日本の企業と経済はどのくらい競争力を高めたか。真価を問われる局面に差し掛かっているかもしれないな・・・ (^^;